ラベル メモ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル メモ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年3月22日木曜日

県庁侵入で告発の山本太郎さんは不起訴相当

引用ここから


県庁侵入で告発の山本太郎さんは不起訴相当

 佐賀県玄海町の九州電力玄海原子力発電所2、3号機の再稼働問題を巡り、昨年7月に同県庁で抗議行動をし、建造物侵入や威力業務妨害などの容疑で告発された俳優の山本太郎さん(37)らを不起訴(嫌疑不十分)とした佐賀地検の処分について、佐賀検察審査会は不起訴相当の議決をした。

 15日付。「不起訴処分の裁定を覆す証拠は発見できなかった」としている。

 京都市の男性が昨年7月、山本さんら数人を告発。佐賀地検は同年12月に不起訴としたが、福岡市の男性が同審査会に審査を申し立てていた。

(2012年3月19日23時51分 読売新聞)


引用ここまで

原文は、読売新聞 ニュースサイトの中の
【県庁侵入で告発の山本太郎さんは不起訴相当】
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866922/news/20120319-OYT1T01167.htm
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。

ひなげし陽気の中の「---
の参考記事にさせていただきました。

2012年1月29日日曜日

ベクレル調査 玄米からごはんへ

引用ここから


ベクレル調査 玄米からごはんへ

なかなか100ベクレルを超える玄米って手に入りません。
須賀川は、県南地方で線量も低いのです。
研究所の室内で0.02〜0.06μシーベルト。


入手できたので実験をさせていただきました^^

うるち玄米 
セシウム137...46.4ベクレル
セシウム134...28.7ベクレル

白米にしました。
セシウム137...16.3ベクレル
セシウム134...12.3ベクレル

37度のお湯で洗って10分つけこみ
セシウム137...8.9ベクレル
セシウム134...1.9ベクレル

白米を炊いてごはんにしました。
セシウム137...2.0ベクレル
セシウム134...0.0ベクレル

ごはんは、一キロあたりなので
100gにすれば、単純計算で0.2ベクレルになるのかな?

合算で75.1ベクレルが2ベクレルですよ^^

素敵な結果に大喜び♪
かなり減りますね^^


今度はもち米玄米にて実験。

セシウム137...59.1ベクレル
セシウム134...46.4クレル

白米にすれば、
セシウム137...29.8ベクレル
セシウム134...19.9ベクレル

ささっと水洗い
セシウム137...23.8ベクレル
セシウム134...16.2ベクレル

さほど変わらないので
37度のお湯で15分つけおき。
セシウム137...10.2ベクレル
セシウム134...6.8ベクレル
かなり減った♪

炊飯後

セシウム137...7.8ベクレル
セシウム134...2.1クレル



お湯でつけおきすれば、落ちることを実感。
「チェルノブイリ放射能と栄養」にも同じことが書かれていたので
試したくなって試させていただいたのですが、
きっと同じことがお野菜でも言えると思います。

ただ・・・果物は、ダイレクトに口に入るので
ベクレルを低減させるのは、少し難しいのかもしれません・・・。

mieママ実験でした♪

きっと野菜や果物でもいろんな実験で
こうしたら低減できるよの情報がたくさんでてくればいいですね^^


引用ここまで

原文は、ブログ『ママが放射能を学ぶってこと』の
【ベクレル調査 玄米からごはんへ】
http://mylifestyle733.blog27.fc2.com/blog-entry-163.html
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。

ひなげし陽気』の中の---」の参考記事にさせていただきました。

2012年1月13日金曜日

緊急速報 セシウム降下物の状態と危険性の推定

引用ここから



1月の日セシウム
134
セシウム
137
セシウム
合計
1000
2180252432
35472126
4192645
5111728
6314172
7375491
85879137
小計390541931
単位:メガベクレル/平方キロ

1月2日に400(メガベクレル/平方キロ)を超えた定時降下物は1月5日には28まで下がりましたので、大丈夫かと思っていましたら、また上がってきて1月8日には137へと増えています。この値を11月のはじめの安定していた8日間と比較してみると、下の表にあるように全く違います。

11月はじめにはセシウムの合計が、4,0,0,0、0、5、14,4と、観測される日で4とか5、多い日で14です(検出せず=0としている)。それに対して、1月は、0,432,126,45,28,72、91、137ですから、これは、たとえこの後、0になったとしても一応、警報を出さなければならないのは当然です。


11月の日Cs134Cs137Cs合計
1044
2000
3000
4000
5000
6505
77714
8044


引用ここまで

原文は、武田邦彦氏サイトの
【緊急速報 セシウム降下物の状態と危険性の推定】
http://takedanet.com/2012/01/post_5636.html
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。

ひなげし陽気』の中の---」の参考記事にさせていただきました。

2011年12月7日水曜日

汚染水、海へ150リットル…260億ベクレル

引用ここから


汚染水、海へ150リットル…260億ベクレル

 福島第一原子力発電所の汚染水処理施設から汚染水が漏れた問題で、東京電力は6日、約150リットルの汚染水が海に流出したと発表した。

 この中に含まれる放射性物質の総量は約260億ベクレルで、年間の放出基準値の12%に当たる。汚染水を処理して、原子炉に戻す「循環注水冷却システム」が稼働した6月以降、汚染水が海に流出したのは初めて。

 漏れた水は、各号機の地下のたまり水から放射性セシウムを除去した後の水。外部への漏水を防ぐ設備の土台のコンクリートにひび割れができ、排水溝を通じて海に流れ出た。4日夕に採取した排水溝の水から放射性ストロンチウムなどが1立方センチ・メートル当たり49万ベクレルと、高濃度で検出された。

(2011年12月6日22時10分 読売新聞)


引用ここまで

原文は、読売新聞 ニュースサイトの
【汚染水、海へ150リットル…260億ベクレル】
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20111206-OYT1T01154.htm
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。

ひなげし陽気』の中の---」の参考記事にさせていただきました。

2011年12月2日金曜日

海底土からセシウム160万ベクレル…福島第一

引用ここから


海底土からセシウム160万ベクレル…福島第一

 東京電力は1日、福島第一原子力発電所4号機の取水口近くの海底で採取した土から、1キロ・グラム当たり最高160万ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。

 4〜5月に2、3号機の取水口付近から流出した高濃度の汚染水が原因とみている。

 検出したのは、高濃度汚染水が周辺海域に広がるのを防ぐために設置した水中カーテン「シルトフェンス」と防波堤に囲われた場所。東電は「高濃度だが、原発の港外への汚染にはつながらない」としている。

 11月25日にシルトフェンスと防波堤の内側の海底3か所で、事故後初めて土を採取。シルトフェンス外側の海底の土は同11万1000ベクレルだった。

(2011年12月1日13時27分 読売新聞)


引用ここまで

原文は、読売新聞 ニュースサイトの
【海底土からセシウム160万ベクレル…福島第一】
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111201-OYT1T00679.htm?from=popin
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。

ひなげし陽気』の中の---」の参考記事にさせていただきました。

原発 原子炉にも窒素注入開始

引用ここから


動画ニュース

原発 原子炉にも窒素注入開始
12月2日 4時2分

東京電力は、福島第一原子力発電所で、新たな水素爆発を防ぐために、不活性なガス、窒素を原子炉に直接入れて、水素の濃度を下げる作業を始めました。

福島第一原発2号機では、10月下旬から始めた、格納容器の気体を抜き出して放射性物質を取り除く作業のなかで、一部に爆発しやすい水素がたまっていて、濃度は最大で2.9%になっていることが分かりました。このため東京電力は、これまで格納容器に窒素を注入してきましたが、その内側にある原子炉にも直接窒素を入れて水素の濃度を下げる作業を、1日までに、1号機から3号機で始めました。格納容器や原子炉にたまっている水素の濃度は、爆発を起こすおそれがある4%を下回っているとみられますが、東京電力は、原子炉に窒素を入れることで、水素は押し出されて濃度が下がるとしています。国や東京電力が作った、事故の収束に向けた工程表で、年内達成を目指している「ステップ2」では、水素濃度を低く抑えることが欠かせない条件で、国の原子力安全・保安院は、東京電力の水素の管理について評価することにしています。


引用ここまで

原文は、NHK ニュースサイトの
【原発 原子炉にも窒素注入開始】
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111202/t10014351961000.html
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。

ひなげし陽気』の中の---」の参考記事にさせていただきました。

2011年11月26日土曜日

「大丈夫」思い込もうとする空気 福島 伝えたい

引用ここから


トップ > 北陸中日新聞から > 北陸発 > 記事

【北陸発】

「大丈夫」思い込もうとする空気 福島 伝えたい

写真
長女の真帆ちゃんと実家の近くで遊ぶ原田さん。福島では安心して屋外で遊ばせられない=金沢市田上新町で


子連れ避難 元キャスター金沢で決意

 福島テレビ(福島市)で十五年にわたりアナウンサーとして活躍した原田幸子さん(37)が、東京電力福島第一原発事故を契機に長女の真帆ちゃん(6つ)と実家のある金沢市に避難している。「故郷」と呼ぶはずだった福島だが、第二子の妊娠が分かり七月で退社。福島を離れた。「報道に携わった一人としての体験を多くの人に知ってほしい」と今、金沢市であるイベントなどで自らの経験を語る。(松岡等)

 夕方のレギュラー番組でキャスターを務めるはずだった三月十一日。揺れが襲った直後からヘルメットをかぶってカメラに向かう。保育園に預けていた娘の安全を確認できたのは夜だった。夫は他局のアナウンサーで、母娘の二人は三日間、局で寝泊まりした。

 1号機が爆発し、十四日朝、金沢の両親に頼んで娘だけは避難させた。3号機爆発による大量の放射性物質が福島市に届く直前だった。

 三月中に初めて金沢に戻った時、友人が食事に連れ出してくれた。豊富な食べ物、汚染を気にすることもない。「これが普通の生活だったんだ」。涙が出た。
*ふくらむ疑問

 それから福島と金沢を行き来する。「東北新幹線で途中、マスクをするのが戦場に帰るために切り替えるスイッチ」だった。

 伝えるニュースに「これでいいのか」という疑問がふくらんでいく。例えば福島駅近くでサクランボをほおばる幼稚園児の話題。洗わないまま『おいしい』と言って食べる“安全性”のアピール。「これって放送していいの?」と思わずにいられない。

 原発報道でテレビへの信頼が失われていくのを実感する一方で「テレビが言ってんだから安全だべ」という人も。本当に福島の人たちに必要な情報を伝えているのか自問した。

 以前から熱望していた妊娠が分かったのはそんな時。「まさかこんなタイミングで」。母親として踏ん切りがついた。福島にはいられない。「命って引き継がれていくんだなと思う。これだけの犠牲があったのだから、強い子になる」。現在妊娠八カ月。男の子と分かった。
*感じる引け目

 福島で今、一番の話題は除染。「大丈夫だと思おうとしているよう。残った人はそういう精神状態になるし、メディアもその方向に進んでいくような気がする」。けれど除染にどれだけかかるのだろう。「県をなんとか維持したいという人たちの思いを感じる」

 最近の電話で知人から「日常の生活で(放射能を)気にするのにも限界がある」と聞いた。「金沢に実家のある自分は幸運。すべてを捨てて福島を離れるのは並大抵じゃない」

 半面、避難した人は引け目も感じる。取材されたくない人は金沢にも数多い。だからこそ、報道に携わった者として、経験を自分が話したい。福島のことを聞いてほしい。原発事故の反省を生かさせなければ、福島が被った犠牲の意味はないから。


引用ここまで

原文は、中日新聞 ニュースサイトの中の
【「大丈夫」思い込もうとする空気 福島 伝えたい】
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2011111702000134.html
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。

ひなげし陽気』の中の「石原都知事の頭ん中
の参考記事にさせていただきました。

2011年11月23日水曜日

長浜で放射線量測定 市民団体、県公表値より高め

引用ここから


【滋賀】

長浜で放射線量測定 市民団体、県公表値より高め
2011年11月22日

写真
線量計を手に持ち、測定する落合市議(左)=長浜市木之本町で


 市民団体の「見張り番」滋賀(高島市)や原発を知る滋賀連絡会(大津市)など3団体が21日、福井県の敦賀原発から30キロ圏内に入る長浜市木之本町など同市北部地域の放射線量を測定した。3団体が測定するのは5回目で、高島市以外では初めて。

 長浜市の落合武士市議(プロジェクト21)の要請を受けて実施。小学校5校の校庭と現在停止中の県のモニタリングポストが設置されている2カ所を測定。県が公表する毎時0・048マイクロシーベルトより高い0・2〜0・25マイクロシーベルトだったが、同団体が高島市で測定した時も同様の数値だったという。

 落合市議は結果を受けて「今回はあくまでも民間団体の出した数値。一刻も早い行政による測定と数値の公開を促していく」と話した。

 長浜市は6月議会で測定器の購入を決め、先週納入された。12月から各支所で使用する予定。 (塚田真裕)


引用ここまで

原文は、中日新聞 ニュースサイトの
【長浜で放射線量測定 市民団体、県公表値より高め】
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20111122/CK2011112202000109.html
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。

ひなげし陽気』の中の---」の参考記事にさせていただきました。

2011年11月6日日曜日

福島警戒地域:野良化した牛や豚 農家など「研究用」模索

引用ここから


福島警戒地域:野良化した牛や豚 農家など「研究用」模索
2011年10月25日 11時8分 更新:10月25日 11時46分

写真
警戒区域内にある福島県の「エム牧場浪江農場」で牛の世話をする吉沢正己牧場長(「希望の牧場」事務局提供)


 東京電力福島第1原発事故で半径20キロ圏内を警戒区域に指定し、立ち入りを禁止して半年余り経過した今も、牧草地などで飼育されていた約2000頭の牛などが区域内に生息しているとみられる。間もなく冬を迎える厳しい環境の中、生き残った家畜の衰弱死を懸念する畜産農家や市民団体は、殺処分と衰弱死以外の第3の道として、放射線の影響を研究する対象として生かす道を模索している。

 21日、福島県郡山市で、警戒区域内の牛など家畜の命を救うことを目指す団体「希望の牧場~ふくしま~プロジェクト」の意見交換会があった。南相馬市や浪江、楢葉両町など警戒区域内の畜産農家や国会議員、獣医師など約30人が集まり、熱心に議論を交わした。

 警戒区域内で黒毛和牛約330頭を飼育していた「エム牧場浪江農場」の吉沢正己牧場長(57)は「牛は被ばくしており、経済的な価値がないのは分かっている。だが、生かしていく道もあるのではないか。牛飼いとしてこのまま見捨てることは絶対にできない」と訴えた。吉沢さんは許可を得て、定期的に餌を与えに戻っている。その際には自分の牧場以外の牛も集まってくるという。

 やはり区域内にある大熊町の肉牛繁殖農家の女性(54)は「避難する前に約30頭の牛を放してきた。今も生きていると信じている」と涙ながらに語った。

 家畜の無事を願う声がある一方、区域内では野良化した牛や豚が民家に侵入しているケースもあるとされる。

 このため同プロジェクトはエム牧場浪江農場をモデル牧場とし、区域内の牛や豚を牧場内に囲い込んだ上で、被ばくした大型哺乳類を研究対象として活用する構想を練る。実現可能性を探り、大学など研究機関との連携も図っている。

 5月には大学関係者が家畜の研究活用を政府に要望。筒井信隆副農相が容認する姿勢を見せたものの、一部の豚が研究用に供された他は何も具体化していないのが現状だ。

 同プロジェクトによると、原発事故前、区域内には牛約3500頭、豚約3万頭、鶏約68万羽などの家畜がいた。これに対し、国は4月22日、原発から半径20キロ圏内を警戒区域に指定し、5月12日に区域内の家畜の殺処分を決定。これまで約300頭の牛を処分した。鶏や豚などは世話ができないため、水や餌の不足から大半が死んだとみられ、現在は牛を中心に2000頭弱が区域内にいる模様だ。

 吉沢さんは「冬までに何とか追い込んで、収容しなければ。今はまだ生きている命。生かす道はあるはず」と憂う。【野呂賢治】

【関連記事】
* 【福島第1原発】賠償どこまで? 原発被害者の憂鬱
* 【福島第1原発】1号機「建屋カバー」工事の写真公開
* <福島第1原発>「警戒区域」に残るペットの保護検討
* <福島第1原発>「家畜の安楽死」難航 無断放牧など混乱も
* <福島第1原発>警戒区域の家畜学術活用 条件付きで容認へ
* <福島第1原発>避難区域の家畜2000頭、県内外に移動へ /福島



引用ここまで

原文は、毎日新聞 ニュースサイトの中の
【福島警戒地域:野良化した牛や豚 農家など「研究用」模索】
http://mainichi.jp/select/today/news/20111025k0000e040020000c.html
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。

ひなげし陽気』の中の---」の参考記事にさせていただきました。

被災地からの手紙:東日本大震災 生活支援で「待つ」余裕を /栃木

引用ここから


栃木

被災地からの手紙:東日本大震災 生活支援で「待つ」余裕を /栃木

 「悲しいけど、もう帰る場所じゃないんだよ」。絞り出した声は、すすり泣きに変わった。

 福島第1原発から約9キロ、立ち入り禁止とされた警戒区域内に自宅がある福島県浪江町藤橋の女性(53)だ。原発事故が収束できず、除染に相当な時間がかかるくらいならいっそ「早く町を捨てる決断をして」と訴える。震災からもうすぐ8カ月の福島で取材している。原発周辺の住民には、彼女のようにすでに覚悟を決めた人が、思ったより多かった。驚いた。

 彼女は一度、一時帰宅で自宅に戻ったことがある。牛に踏み荒らされ庭は糞(ふん)だらけ。倒れた家具をかきわけアルバムや子どもの思い出の品を取り出したが全部置いてきた。放射性物質検査でひっかかると思ったからだ。「行けば行くだけ、もう住めないって分かるよ」

 除染がどこまで有効か、町では現在、可能性を検討している。懇談会で彼女の訴えを聞いた馬場有(たもつ)町長は「世界の英知を結集させる。科学技術の力を信じましょう」と応じ「待ってほしい」と言った。しかし彼女は「そんな時間はない」と焦りを募らせている。

 故郷を思っても、十分な賠償金が得られたわけでもなく、生活費も必要だ。今は福島市の民間借り上げ式の仮設住宅に住む。避難生活で夫が体調を崩し、自分が働かなければならないが「行き先が決まらないと仕事が探せない」。いっそ、除染などせず費用を生活再建の支援に充てて--。生活の不安を抱え、真剣にそう訴える人は若い世代を中心に他にも多く、すでに県外で生活基盤を築く人も増えている。

 もちろん「帰りたい」と願い除染に望みを託す人たちも多いが、若い世代の流出が進めば、いずれにしても町は住める場所ではなくなってしまう。

 津波や原発事故で町が丸ごとなくなるという危機を目の当たりにして、足がすくむ思いがしている。私も含めて人は忘れっぽいから、このまま放射線量が下がっていったら、この町の危機など忘れてしまうかもしれない。彼女のような苦渋の決断も忘れられてしまうかもしれない。せめて充実した生活支援策があれば「待つ」余裕のある人が増えるのに。

 原発避難者への生活支援は、単に個人を助けるだけでなく町や国の存続にかかわる問題だ。誰にとっても決して他人事ではないことだと思う。【泉谷由梨子】

【関連記事】
* 福島原発事故:弁護士らが仮設住宅巡回 賠償手続き支援で
* 宮城県議選:投票率は…選管周知へ四苦八苦 13日投開票
* トルコ地震:民族差別で対応遅れ クルド系国会議員訴え
* 東日本大震災:私的整理、運用基準緩和を決定
* 雑記帳:宮城県七ケ浜町からトルコへ恩返し

毎日新聞 2011年10月31日 地方版


引用ここまで

原文は、毎日新聞 ニュースサイトの中の
【被災地からの手紙:東日本大震災 生活支援で「待つ」余裕を /栃木】
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20111031ddlk09070082000c.html
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。

ひなげし陽気』の中の---」の参考記事にさせていただきました。

大量のふん尿…畜産農家限界 福島・中島村

引用ここから


福島第1原発:大量のふん尿…畜産農家限界 福島・中島村

写真
排せつ物がたまった牛舎で、牛が動けなくなっている。原発事故の影響で野菜農家が作付けを断念し、堆肥(たいひ)の提供先を失って窮地に追い込まれる農家が相次いでいる=福島県中島村で、森田剛史撮影


 たまっていく排せつ物の中で動けなくなった牛たちが、じっと飼い主を見つめている。東京電力福島第1原発から70キロ離れた福島県中島村。原発事故により野菜農家が作付けをあきらめ、肉牛農家が堆肥(たいひ)の提供先を失って大量のふん尿を抱えたまま行き詰まっている。放射性セシウム汚染による肉牛の出荷停止が解除されて2カ月余り。福島の農業が崩れつつある。【井上英介】

 「耕作農家が行き詰まれば、ドミノ倒しでうちも立ちゆかなくなる」。肉牛約600頭を飼う水野谷一徳さん(51)が、暗い表情で牛たちを眺める。ふん尿を保管する堆肥舎はすでに満杯であふれ出し、牛舎内でも70センチ近くたまっている。牛たちは足が完全に埋もれ、時折もがくように巨体を震わせる。

 牛はきれい好きで、衛生状態の悪い環境にいると強いストレスを感じ病気がちになる。水野谷さんの牛舎ではすでに半数近くが体調を崩している。

 一帯はブロッコリーやトマト、キュウリの産地。耕作農家が肉牛農家に堆肥をもらい、代わりに餌となる稲わらを提供するという循環が成り立っていた。33歳で肉牛を飼い始めた水野谷さんは、20年近くかけて近所の10戸と関係を築き、毎年堆肥1500トンを無償で提供。10戸は春野菜向けの3月と夏野菜向けの7月、計30ヘクタールの畑に施してきた。土作りに熱心で、冬前に3度目の堆肥を入れる専業農家もいた。

 ところが今年は原発事故で、農家の多くが春野菜の作付けを見送った。さらに風評被害も重なって耕作意欲を失い、夏野菜の作付けをあきらめた農家も多い。水野谷さんの元へ堆肥を取りに訪れた農家は今春ゼロ、夏も2戸にとどまる。

 堆肥について農水省は1キロ当たり400ベクレルの暫定許容値を設定。福島県は9月以降、肉牛や乳牛を飼う県内農家約3400戸を対象に線量検査を進め、許容値を下回れば耕作農家へ出すよう指導している。水野谷さんは汚染された稲わらを牛に与えておらず、堆肥の検査でも問題なしとされた。それでも耕作農家の間には、地元の堆肥を敬遠する空気も生まれているという。

 県からはふん尿を牛舎の外に出し、別の場所で適切に保管するよう助言されているが、「周囲に住宅が多く、無理に野積みすれば公害になりかねない」と頭を抱える。県によると、同じような状況に追い込まれている畜産農家は少なくない。

 福島県では8月25日に肉牛の出荷停止が解除された。水野谷さんの牛は9月上旬に検査で安全性が確認され、出荷を再開。しかし福島牛はなかなか買い手がつかず、震災前の半値にとどまる。運転資金が不足し、金融機関から1億円以上の融資を受けている。

 「BSE(牛海綿状脳症)の時は借金をしても何とか乗り切った。今回は風評被害が強まるばかりで、東電がいつ何をどこまで賠償してくれるのかも分からない」

 水野谷さんは最近めっきり酒量が増え、仲間から心配されている。

毎日新聞 2011年11月4日 2時30分(最終更新 11月4日 3時12分)

* <関連記事>福島第1原発:計画的避難指定から半年 飯舘村の農家の今
* <関連記事>あんぽ柿:原発事故で生産自粛 農家はため息 福島
* <関連記事>福島警戒地域:野良化した牛や豚 農家など「研究用」模索
* <関連記事>女たちの脱原発 座り込み集会ルポ
* 【図説で見る】福島第1原発事故



引用ここまで

原文は、毎日新聞 ニュースサイトの中の
【福島第1原発:大量のふん尿…畜産農家限界 福島・中島村】
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20111104k0000m040098000c.html
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。

ひなげし陽気』の中の---」の参考記事にさせていただきました。

2011年10月31日月曜日

園田政務官、原発の浄化水飲む 「飲んだら」と言われ

引用ここから


2011年10月31日19時9分
園田政務官、原発の浄化水飲む 「飲んだら」と言われ

写真
記者会見で、浄化処理した福島第一原発の放射能汚染水を飲む園田康博・内閣府政務官=31日午後、東京都千代田区内幸町の東京電力本店、小川智撮影


写真
福島第一原発5、6号機の原子炉建屋に津波などでたまった水を、園田政務官が飲むために採水する様子=10月22日、東京電力撮影


 内閣府の園田康博政務官は31日、東京都内での記者会見の席上、東京電力福島第一原発にたまっている低濃度の放射能汚染水を浄化処理した水を飲んだ。低濃度だと証明するために飲んだらどうかとのフリーライターの求めに応じた。

 会見は福島第一原発事故の政府・東電統合対策室が週2回開いている。園田政務官が飲んだのは5、6号機の原子炉建屋に津波でたまった水。これを浄化、脱塩処理したものをコップ半分ほど一気に飲んでみせた。通常は基準以下であることを確かめて海に放出するレベルの濃度だが、事故後は地元自治体や漁協の反対で施設内に保管、一部を敷地内に散水している。

 10月10日の東電主催の会見で、フリーライターが「第一原発に立ち入れないので東電の情報を信じるしかない。飲んでも大丈夫なら実際にコップに出してみなさんに飲んでもらうのは無理か」と東電に迫ったのが発端。

→ 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます


引用ここまで

原文は、朝日新聞 の中の
【園田政務官、原発の浄化水飲む 「飲んだら」と言われ】
http://www.asahi.com/politics/update/1031/TKY201110310428.html
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。

ひなげし陽気』の中の---」の参考記事にさせていただきました。

2011年10月29日土曜日

大阪市長選維新公約 「脱原発」へ株主権を行使

引用ここから


ホーム > 関西発 > ニュース

大阪市長選維新公約 「脱原発」へ株主権を行使

 地域政党・大阪維新の会が大阪市長選(11月27日投開票)で掲げる公約(マニフェスト)の詳細が28日、判明した。重点政策に挙げる大阪都構想の実現を掲げたほか、維新が擁立する橋下徹・大阪府知事(42)の「脱原発」路線を反映し、市が筆頭株主の関西電力に対して株主権を行使して原子力発電への依存度の低下を目指す方針を明記した。1万2千人の職員削減や市長退職金の5割カットなども盛り込んだ。11月1日に橋下氏らが記者会見して発表する。

 大阪市は関電株の約9%を保有。再選出馬を表明している平松邦夫・大阪市長(62)が今年6月、関電の株主総会で原発に代わる新エネルギーへの転換を求めた際、橋下氏は「脱原発を株主提案すべきだ」と異論を唱えていた。

 マニフェストではこのほか、行財政改革の目標として、交通局民営化などの実施による職員の大幅削減や外郭団体の全廃も掲げ、市長報酬の3割カットも実現するとした。一方、市民サービスでは、市が70歳以上の高齢者を対象に無料配布している地下鉄・バスの敬老優待乗車証(敬老パス)の維持などを盛り込んだ。

 市長選にはほかに、前共産市議の渡司考一氏(59)、前兵庫県加西市長の中川暢三氏(55)も出馬表明している。

(2011年10月29日 読売新聞)


引用ここまで

原文は、読売新聞 関西発ニュース サイトの中の
【大阪市長選維新公約 「脱原発」へ株主権を行使】
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20111029-OYO1T00273.htm
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。

ひなげし陽気』の中の---」の参考記事にさせていただきました。

放射線による発がんリスク 女性は男性の1・5倍…米団体が提言

引用ここから


放射線による発がんリスク 女性は男性の1・5倍…米団体が提言

 原子力や放射線に関する情報を提供している市民団体「原子力資料情報サービス」(本部・米メリーランド州)は28日までに、放射線による発がんリスクは男性よりも女性が50%高いとして、各国に女性への対策強化を求める提言をまとめた。

 提言によると、根拠にしているのは米科学アカデミーが2006年に低線量被ばくの影響についてまとめた報告書。この中で、一般人の許容被ばく限度の年間1ミリシーベルトのケースや、あるいはその10倍の年間10ミリシーベルト程度でも放射線を数十年から一生浴び続けたと仮定すると、女性の発がんリスクは男性より40〜60%高くなり、がんで死亡する危険性も40〜50%高くなるとの指摘がある。

 子どもが放射線の悪影響を受けやすいことは理解が進んでいるが、男女間の差について各国はほとんど問題にしておらず、対策も取っていないのが実情としている。

 同サービスの生物学者メアリー・オルソンさんは「男女の発がん率に偏りがあるのは驚くべきことだ。危険にさらされやすい人を守るためにさらに調査と行動が必要だ」と話している。(共同)

[ 2011年10月29日 10:22 ]


引用ここまで

原文は、スポニチ ニュースサイトの中の
【放射線による発がんリスク 女性は男性の1・5倍…米団体が提言】
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/10/29/kiji/K20111029001916630.html
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。

ひなげし陽気』の中の
---」の
参考記事にさせていただきました。

福島・飯舘村に主力工場を置く企業上場 「村に貢献を」

引用ここから


2011年10月29日0時23分
福島・飯舘村に主力工場を置く企業上場 「村に貢献を」

写真
上場を祝って鐘を鳴らす菊池製作所の菊池功社長(中央)と福島県飯舘村の門馬伸市副村長(右)。左は大証の松本学副社長=28日午後、東京都中央区、遠藤啓生撮影


 国の計画的避難区域の福島県飯舘村に主力工場がある部品試作・金型メーカー「菊池製作所」(東京・八王子)が28日、大阪証券取引所の新興株式市場ジャスダックに上場した。3月の東日本大震災後、福島県内に主力工場がある企業が上場したのは初めて。

 「村民を雇用して村に貢献し、会社も発展させたい」。地元出身の菊池功社長(68)は都内であった式典で、お祝いに駆けつけた村の関係者らに誓った。門馬伸市副村長は「暗いニュースばかりだった村に届いた吉報だ」。

 菊池製作所は、人口約6千人の村で最も大きい働き場所だ。全従業員の5割強を占める約240人が村外の避難先などから工場へ通い、携帯電話や自動車などの部品の試作品や金型をつくっている。


引用ここまで

原文は、朝日新聞 ニュースサイトの中の
【福島・飯舘村に主力工場を置く企業上場 「村に貢献を」】
http://www.asahi.com/business/update/1028/TKY201110280602.html
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。

ひなげし陽気』の中の---」の参考記事にさせていただきました。

被災地の企業 株式市場に上場

引用ここから


動画ニュース

被災地の企業 株式市場に上場
10月28日 17時5分

原発事故の影響で、村の住民が計画的避難を続けている福島県飯舘村に主力工場を持つ部品メーカーが、28日、当初の計画より3か月遅れて、新興企業向けの株式市場「ジャスダック」に上場しました。

上場したのは、福島県飯舘村に主力工場を持つ東京・八王子市の「菊池製作所」で、28日は飯舘村の副村長らも駆けつけ、ジャスダックへの上場を祝う式典が開かれました。この会社は、スマートフォンやデジタルカメラの部品の試作品などを製造している中小企業で、飯舘村出身の菊池功社長が40年ほど前に起こした企業です。飯舘村の工場は、原発事故で住民が避難したあとも従業員の健康管理を徹底することを条件に国が事業の継続を認めており、会社全体のおよそ60%に当たる200人余りが避難先から通勤しています。もともと7月に上場する予定でしたが、震災で準備作業の中断を余儀なくされ、計画から3か月遅れの上場となりました。今回の上場でおよそ3億円を新たに調達でき、会社は新製品の研究開発や飯舘村の工場への設備投資などに充てることにしています。菊池社長は「原発事故による風評被害も心配されたなかで、従業員がしっかりと工場を守ってくれたことでこの日を迎えることができました。今後は、村の雇用を守るためにも、調達した資金で研究開発にも力を入れて会社を発展させていきたい」と話しています。


引用ここまで

原文は、NHK ニュースサイトの中の
【被災地の企業 株式市場に上場】
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111028/t10013584011000.html
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。

ひなげし陽気』の中の---」の参考記事にさせていただきました。

原発禍耐え きょう上場 飯舘村に主力工場

引用ここから


原発禍耐え きょう上場 飯舘村に主力工場
2011年10月28日 朝刊

写真
福島県飯舘村に工場を構える菊池製作所の菊池功社長=東京都八王子市美山町で


 福島第一原発事故で「計画的避難区域」となった福島県飯舘村に主力工場を構える金型製造会社、菊池製作所(東京都八王子市)が二十八日、新興市場のジャスダックに上場する。村民が退避を迫られた村で事故後も操業を続けてきた村出身の菊池功社長(68)は「住民が村に戻ったとき、雇用の受け皿になりたい」と上場を機にさらなる成長をめざす。 (服部利崇)

 一九七〇年に八王子市で創業。金型づくりだけでなく板金、機械加工も手掛け、携帯電話を試作品から製品までつくっている。東京本社にも工場があるが、約二百三十人が働く飯舘村内の六工場が売上高の六割を占める主力生産拠点だ。

 だが、放射能への不安などから、三十人弱が社を去った。菊池社長は「残った従業員の不安を少しでも軽くしたい」と、工場出入り口などにエアシャワーを計十台設置。比較的高い線量を計測したアスファルトを削り取るなど、独自の除染に取り組んできた。

 事故から約一週間後に操業を再開。スマートフォン(多機能携帯電話)の需要増などで原発禍でも事業は順調だ。二〇一二年四月期業績予想は、売上高が前期比4・6%増の六十八億円、純利益は同48・0%増の四億八千三百万円だ。

 事故後も業績が安定していたため、上場を決断。菊池社長は「厳しい経営環境で眠れない夜もあったが、培ってきた技術と、従業員の頑張りで上場できた」と感謝。「知名度を上げて新工場を福島県内に建て、地域再生のけん引役を務めたい」と思いを熱く語る。

 上場セレモニーは二十八日に東京証券会館一階で開き、村からは門馬伸市副村長らが招かれている。


引用ここまで

原文は、東京新聞 ニュースサイトの中の
【原発禍耐え きょう上場 飯舘村に主力工場】
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2011102802000040.html
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。

ひなげし陽気』の中の---」の参考記事にさせていただきました。

菊池製作所、福島の主力工場を年内に除染

引用ここから


菊池製作所、福島の主力工場を年内に除染
2011/10/28 0:53 日本経済新聞 電子版

 福島県飯舘村に主力工場がある精密部品・金型製作の菊池製作所(東京都八王子市、菊池功社長)は、11~12月に工場敷地内の表土の一部を除去する。従業員が通る敷地のすべてを除染し、安全確保を徹底。今後も事業を継続できる環境を整え、村の復興に貢献したい考えだ。

 飯舘村は東京電力福島第1原発の「計画的避難区域」に指定されている。村には国の特例措置で操業を続ける企業が9社あり、うち菊池製作所の福島工場は従業…

[関連キーワード> 菊池功、菊池製作所、東京電力

+ この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。


引用ここまで

原文は、日経新聞 ニュースサイトの中の
【菊池製作所、福島の主力工場を年内に除染】
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E0E5E2948A8DE0E5E3E2E0E2E3E38698E2E2E2E2
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。

ひなげし陽気』の中の---」の参考記事にさせていただきました。

菊池製作所、28日上場=新製品開発に資金投入−ジャスダック〔新規公開〕

引用ここから


菊池製作所、28日上場=新製品開発に資金投入−ジャスダック〔新規公開〕

 携帯電話やデジタルカメラなどの試作品製作を手掛ける菊池製作所(東京都八王子市、菊池功社長)が28日、ジャスダックに上場する。約3億円の調達資金は、電子部品などの自社製品の研究開発費に充てる。(2011/10/27-15:59)


引用ここまで

原文は、時事通信 ニュースサイトの中の
【菊池製作所、28日上場=新製品開発に資金投入−ジャスダック〔新規公開〕】
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2011102700581
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。

ひなげし陽気』の中の---」の参考記事にさせていただきました。

2011年10月28日金曜日

福島・南相馬市の子供半数超の体内から少量のセシウム

引用ここから


地方

【放射能漏れ】
福島・南相馬市の子供半数超の体内から少量のセシウム


2011.10.28 17:10 (1/2ページ)

 福島県南相馬市は28日、9月下旬から体内の放射性物質(放射能)を検査した市内の小中学校生のうち、約半数の子供から微量の放射性セシウムが検出されたと発表した。市は「もっとも多く取り込んだ子供でも70歳までの被曝(ひばく)量は0・41ミリシーベルトにとどまる計算。非常に小さい値で、健康への影響はないと考えられる」としている。

 検査は体内の放射性物質を調べる「ホールボディーカウンター(WBC)」を使い、市内の小中学生計2884人を対象に8月1日~10月11日に実施。9月22日までに検査した2357人のうち、セシウムが検出されたのは6人にとどまった。ただ、9月26日から導入した、より少量の放射性物質を検出できるWBCで検査した527人では、199人から体重1キロ当たり10ベクレル未満、65人から同10~20ベクレル未満、3人から同20~30ベクレル未満、1人から同30~35ベクレル未満の放射性セシウムを検出した。放射性物質の摂取ルートについて、市は「空気中からか、食品からかは不明」としている。

 市の今後、比較的に高いセシウムが検出された子供について継続的に検査を実施する方針。


2011.10.28 17:10 (2/2ページ)

 今回の結果について、内部被曝の専門家で北海道がんセンターの西尾正道院長(放射線治療科)は「予想よりもずっと少ない数値で、健康への影響は考えにくい」と指摘する。

 ただ、西尾院長によると、原発事故で飛散した放射性物質は大半が放射性ヨウ素で、セシウムは1割程度。ヨウ素は半減期が約7・5日と短い上、放射性物質は便や代謝などによっても排出されるため、原発事故直後からどの程度累積で被曝したかは不明という。

 西尾院長は「仮に次回の調査で体内のセシウムが増えていれば、食品由来のものと考えられる。そうした場合に食品中の放射性物質の基準値を厳しくしたり、食品検査を拡大したりするなどの対策が必要になるだろう」と話した。

 南相馬市は東京電力福島第1原発から北に約30キロ。


引用ここまで

原文は、MSN産経 ニュースサイトの中の
【福島・南相馬市の子供半数超の体内から少量のセシウム】
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111028/fks11102817170002-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111028/fks11102817170002-n2.htm
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。

ひなげし陽気』の中の---」の参考記事にさせていただきました。