ラベル 2012/02/01-アメリカの原発事故 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2012/02/01-アメリカの原発事故 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年2月3日金曜日

米加州原発で微量の放射能漏れか 緊急停止

引用ここから


米加州原発で微量の放射能漏れか 緊急停止

 【ロサンゼルス共同】米原子力規制委員会(NRC)は1日、カリフォルニア20+ 件州南部のサンオノフレ原発3号機で1月31日に配管から水漏れがあり、微量の放射性物質が大気中に漏れた可能性があることを明らかにした。原子炉は31日、緊急停止した。

 NRCの広報担当者は、放射性物質が漏れたとしても「極めて微量」で、原発の作業員や周辺住民の健康に影響はないと強調した。

 この原発を運営する電力会社、サザン・カリフォルニア20+ 件・エジソンによると、発電機を動かす蒸気の配管から水が漏れている可能性を示すセンサーが作動。複数の配管が破損しているのが見つかった。
2012/02/02 13:56 【共同通信】


引用ここまで

原文は、47NEWS サイトの中の
【米加州原発で微量の放射能漏れか 緊急停止】
http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012020201001218.html
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。

ひなげし陽気』の中の「アメリカの原発事故/地震が増えている日本
の参考記事にさせていただきました。

放射能漏れで運転停止 米国の原発トラブル相次ぐ

引用ここから


放射能漏れで運転停止 米国の原発トラブル相次ぐ(02/02 11:04)

 アメリカで原発をめぐるトラブルが相次いでいます。カリフォルニア州南部の原発建屋内で、微量の放射能漏れが見つかり、電力会社が運転を止めて原因を調べています。

 放射能漏れが見つかったのは、サンディエゴ市近郊のサン・オノフレ原発3号機です。原発を運営する電力会社の発表によりますと、先月31日午後5時半ごろ、3号機の配管から水漏れが見つかり、予防的に原子炉を停止しました。漏れた放射性物質の量はごくわずかで、職員への差し迫った危険はなく、建屋の外への放出はなかったとしています。AP通信は、ほかの複数の配管でも損傷が見つかっていて、電力会社が原因を調べていると報じています。前日には、中西部イリノイ州の原発が外部電源を失い、緊急停止するトラブルがありました。


引用ここまで

原文は、ANN(TV朝日)ニュースサイトの中の
【放射能漏れで運転停止 米国の原発トラブル相次ぐ】
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220202024.html
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。

ひなげし陽気』の中の「アメリカの原発事故/地震が増えている日本
の参考記事にさせていただきました。

微量の放射能漏れか=原発で原子炉緊急停止−米加州

引用ここから


微量の放射能漏れか=原発で原子炉緊急停止−米加州

 【ロサンゼルス時事】米カリフォルニア州南部サンディエゴ近郊のサンオノフレ原子力発電所で1月31日、高温の汚染水を運ぶ配管の一部が破損したため、原子炉1基を緊急停止させた。原子力規制委員会(NRC)によると、この事故で負傷者は出ていないが、微量の放射性物質が大気中に漏れた可能性があるという。(2012/02/02-11:03)


引用ここまで

原文は、時事通信 ニュースサイトの中の
【微量の放射能漏れか=原発で原子炉緊急停止−米加州】
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012020200368
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。

ひなげし陽気』の中の「アメリカの原発事故/地震が増えている日本
の参考記事にさせていただきました。

2012年2月1日水曜日

イリノイ州の原子炉で電源消失、蒸気をベント中

引用ここから


Ill. nuclear reactor loses power, venting steam
(イリノイ州の原子炉で電源消失、蒸気をベント中)
AP Associated Press January 30, 2012

イリノイ州BYRON, Ill.—A nuclear reactor at a northern Illinois plant shut down Monday after losing power, and steam was being vented to reduce pressure, according to officials from Exelon Nuclear and federal regulators.
(バイロン、イリノイ州―エクセロン社と連邦規制当局の発表によると、月曜日、イリノイ州北部の原子炉が電源を失った後にシャットダウンし、減圧のために蒸気がベントされている。)

Unit 2 at Byron Generating Station, about 95 miles northwest of Chicago, shut down at 10:18 a.m., after losing power, Exelon officials said. Diesel generators began supplying power to the plant, and operators began releasing steam to cool the reactor, but from the part of the plant where turbines are producing electricity, not from within the nuclear reactor itself, officials said.

The steam contains low levels of tritium, a radioactive form of hydrogen, but federal and plant officials insisted the levels were safe for workers and the public.

The U.S. Nuclear Regulatory Commission declared the incident an "unusual event," the lowest of four levels of emergency. Commission officials also said the release of tritium was expected.

Exelon Nuclear officials believe a failed piece of equipment at a switchyard caused the shutdown.
(蒸気には低レベルのトリチウム―放射性水素が含まれているが、規制当局と電力会社は、このレベルは作業員や周辺には安全だと主張している。
アメリカNRCは、この事象を『異常事態』と発表し、4段階ある緊急レベルの最低レベルとした。NRCはトリチウムの放出が予想されると言った。エクセロン社関係者は、送配電開閉所での機器障害によってシャットダウンを引き起こされたと考えている。)
The switchyard is similar to a large substation that delivers power from the plant to the electrical grid, they said. Officials were still investigating the equipment failure.

Nuclear Regulatory Commission spokeswoman Viktoria Mitlyng said releasing steam helps "take away some of that energy still being produced by nuclear reaction but that doesn't have anywhere to go now." Even though the turbine is not turning to produce electricity, she said, "you still need to cool the equipment."

Candace Humphrey, Ogle County's emergency management coordinator, said county officials were notified of the incident as soon as it happened and that public safety was never in danger.

"It was standard procedure that they would notify county officials," she said. "There is always concern. But, it never crossed my mind that there was any danger to the people of Ogle County."

Unit 1 was operating normally while engineers investigate why Unit 2 lost power, which comes into the plant from the outside power grid, Mitlyng said. Smoke was seen from an onsite station transformer, she said, but no evidence of a fire was found when the plant's fire brigade responded.

(「技術者が2号炉の外部の電力網から工場に入ってくる電力を失った原因を調査中に、1号炉は通常運転していた」とNRC広報担当は言った。「煙がオンサイトステーションの変圧器から見えた」と彼女は言ったが、工場の消防隊が応答する場合は、火災の証拠は認められなかった。)
Mitlyng said Nuclear Regulatory Commission inspectors were in the control room at Byron and in constant contact with the agency's incident response center in Lisle, Ill.

In March 2008, federal officials said they were investigating a problem with electrical transformers at the plant after outside power to a unit was interrupted.

In an unrelated issue last April, the commission said it was conducting special inspections of backup water pumps at the Byron and Braidwood generating stations after the agency's inspectors raised concerns about whether the pumps would be able to cool the reactors if the normal system wasn't working. The plants' operator, Exelon Corp., initially said the pumps would work but later concluded they wouldn't.
http://www.boston.com/news/nation/articles/2012/01/30/ill_nuclear_reactor_loses_power_venting_steam/


Backup generators kick in after shutdown at Exelon's Byron plant
By Julie Wernau Tribune reporter
Chicago Tribune 3:25 p.m. CST, January 30, 2012
Backup diesel generators are supplying power to one of two units at Byron nuclear power plant after the plant lost power this morning.
(プラントでは、今朝電源を失った後に、バックアップのディーゼル発電機がバイロン原子力発電所で2台のいずれかに電力を供給している。)

Viktoria Mitlyng, spokeswoman for the Nuclear Regulatory Commission's Region III office Lisle, said two diesel generators are keeping the plant cool, with battery backup systems at the ready as well.
(NRCの広報担当者は、「2台のディーゼル発電機がプラントを継続的に冷却しており、バッテリーのバックアップシステムも整っている」と話した)

"It is not a huge concern," Mitlyng said. "It is the lowest of (the four) power emergency level declarations."

Mitlyng said one of two units at the plant -- a 1,136 megawatt nuclear unit -- was automatically shut down and is stable. Another unit -- at 1,164 MW -- is operating at full power.

Employees at the plant reported seeing smoke coming from a transformer on site after the outage. The plant's fire brigade responded, Mitlyng said, but didn't find a fire.

To aid in cooling, steam is being released, she said, and the NRC staff are monitoring. Byron Fire Protection District Chief Galen Bennett said the steam contained "expected levels of tritium" -- an isotope of hydrogen with a weak level of radioactivity. He said the public and plant workers were "never in any danger" and no one was hurt.
(「冷却を助けるために蒸気が放出されている」と彼女は言った。さらにNRCのスタッフが監視している。 バイロン防火地区チーフは、蒸気に一定のトリチウム―弱いレベルの放射性物質、水素の同位体が含まれると述べた。彼は、周辺住民と作業員は決して危険にさらされることは無く、けが人はいないと述べた。)
Steam releases may continue throughout the day
(蒸気は1日中放出され続けるかもしれない。)

Byron nuclear plant is owned by Chicago-based Exelon Corp. and is in Byron, about two hours northwest of Chicago.
http://www.chicagotribune.com/business/breaking/chi-offsite-power-loss-closes-unit-2-at-exelons-byron-plant-20120130,0,7041106.story



引用ここまで

原文は、ブログ『ぼちぼちいこか。。。』の中の「1月30日 アメリカ・イリノイ州のバイロン原発、機器故障で停止【減圧のためトリチウムが含まれる蒸気をベント】」
http://bochibochi-ikoka.doorblog.jp/archives/3265971.html
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。

ひなげし陽気』の中の「アメリカの原発事故/地震が増えている日本」の参考記事にさせていただきました。

たねまきJ「アメリカの原発がベント実施・トリチウム・保安院が内部告発無視・原子力規制庁」小出裕章氏(内容書き出し・参考あり)1/31

引用ここから


水野:
今お伝えしましたアメリカの原発事故についてまず教えていただきたいんです。
今回、このバイロン原子力発電所というところ、
原子炉が緊急停止しました。で、ベント、蒸気を外に逃がすベントが行われたという事なんですが、
確かこのベントというのは、そう簡単にやる事ではない、よほどの緊急時のことだと、
小出先生はおっしゃっていたように思うんですが。

小出:そうです

水野:いかがでしょう

小出:
はい、私も今初めてこのニュースを聞きまして、事故の詳しい事は分かりません。
ただし、トリチウムという放射性物質が放出されたというふうに今聞きました。
そのトリチウムというのは実は水素の同位体と私達が呼んでいるもので

水野:同位体ってどういう意味ですか?

小出:
私達が水素と呼んでいるものの、3倍重たい水素なのです。
水素でありながら重さが違うというそういうものがあるので、
同じ元素でありながら重さが違うので、私たちは同位体と呼ぶのですが、
水素の同位体で放射能を持っている水素なのです。
それが出てきたという事は一次冷却水の蒸気ですね、それを放出した事だと私は思います。
ただし、燃料そのものがまだ破損をしていないので、
「一次冷却水の蒸気は放出したけれども、他の放射能は放出していません」という
そういう説明になっているのだなと、今私は聞きました。

水野:ほぉ・・・

小出:
ただし、一次冷却水を放出しなければいけないというそういう事態は、それなりに深刻です。
どうしてそんな事になったのかを知りたいと今私は思います。

平野:トリチウム自体の毒性というのは、どうなんでしょうか

小出:
えっとですね、大変低いエネルギーのベータ線しか出さない、
一番エネルギーが高くても18.69エレクトロンボルトというような、
放射線としてはものすごくエネルギーの少ない、つまり危険度の少ない物なんですけれども、
いかんせん水素ですので、一度環境に放出してしまうと、回収の方法すらがもう無いのです。
水になってしまいますので、どんなに水を綺麗にしようと思っても水そのものですのから、
もう取り除く事も出来ないし、
人間という生き物は水が無ければ生きられませんので、
必ず体に取り込んでしまうし、細胞の中にもどこにでも入ってきてしまうし、
有機物に化合すると、DNAの一部にもなってしまうというようなものですので、
放射線の毒性だけではない、また、毒性もあるだろうと考えられています。
かなり大量に原子炉の中でも出来ますので、
注意をしなければいけないとかねてから私は思ってきました。


水野:
今のお話しだと、水になってしまうので、生命体が体に取り込んでしまう。
というのは、いわゆる内部被ばくする危険性が高いという意味でしょうか?

小出:
そうです
外部被ばくという意味ではほとんど問題になりません。
ガンマ線を出しませんし、ベータ線のエネルギーはものすごく低いので、
外部被ばくという意味では、ほとんど問題は無いと思っていただいて結構です。

水野:
という事は、今すぐにですね、外部被ばくで何らかの急性な症状が出るという事は考えにくい。ですよね

小出:そうです

水野:
ただ、この後除去できないという事は、ずーっと残る訳ですから、
それを体内に取り入れるっていうのは、直接しなくても、
水からいろんな植物、作物や魚類など、に移って、そして人間にっていう恐れはある訳ですね

小出:そうです。
最終的には地球全体の水循環の中に取り込まれていきますので、
海全体がトリチウムで汚れるとかですね、そういう形になるのですけれども、
それより薄まる前に局所的なトリチウムによる汚染という物が、起こる可能性がありますし、
今回の事故がどれだけの物か私はまだよく分かりませんが、
注意はしなければいけないと思います。

水野:わたしらはどうしたらいいんですか

小出:
ま、日本の人がですね、今この事故、
バイロン原発の事故で出てきたトリチウムに、格別に注意をする必要はありません。

平野:
先生、ただね、今日のこれ、昼前のニュースでですね、
アメリカ政府は「普段から原発からの放出の蒸気の中に、この物質が含まれているんで、
あんまり影響は無いんだ、心配する事は無いんだ」みたいな事が一報で流れたんですよね。
そ、そんなに普段から放出されているもんだとしたらですね、
今のお話しだと逆に言うと、恐いなと。
内部被ばくが、
日本の原発もですね、普段から水蒸気の中から放出されているのなら、恐いなと思ったんですけれども。

小出:
ええ、水蒸気というかですね、ま、水蒸気もそうですけれども、
原子炉から出てきてしまうと必ず水になってしまうのです。トリチウムというのは。
ですから、どこの原子力発電所でもそうですけれども、廃水処理という、廃液処理をしている訳ですけれども、
「汚れた放射性物質を水の中から取り除いて綺麗にします」と言っている訳ですが、
トリチウムは水そのものですので、どんな事をやっても取り除けないのです。

水野:はぁ・・・・・
平野:ん・・・

小出:
ですから、排水処理をしたと言って、綺麗になったといいながらも
トリチウムだけはどこの原子力発電所からも日常的に出てきていますという、
そういう特殊な放射性物質なんです。

水野:えっ!?日常的っておっしゃったっていう事は、事故を起こさないで、

小出:そうです

水野:言ってみたら、普通に稼働している原発からも、

小出:そうです

水野:いつもトリチウムは出ているんですか?

小出:そうです

平野:んー・・・

水野:水、となって・・・

小出:はい
私がお守をしている京都大学原子炉実験所の排水中にもトリチウムはあります。
取れないのです、これは。

平野:そこはおそろしいですね

小出:はい

水野:
あの、そこが私良く分かっていないんですけれど、
事故を起こさなくても原発というのは、
トリチウム以外にも何らかの放射性物質を外へ出してしまう物なんですか?

小出:もちろんです。

水野:もちろんですか・・・

小出:
技術というのは、100ある物を100捕まえるという事はできませんで、99捕まえます。
もっと頑張って99.9捕まえます。もっと頑張って99.99捕まえますって言うことはできるのですけれども、
完璧にゼロにすることはできませんので、
どこの原子力発電所でも、もちろん私のところの原子炉でも、
何がしかの放射性物質は日常的に出さざるを得ないのです。

水野:はーーーー、そういう事でしたか・・・
また、これ、詳しい事故の内容が分かれば、また小出先生に伺う機会もあると思いますが、
突然の事でしたけれども教えていただいてありがとうございます。
もう一つ伺いたいんですけれども、
原発などのトラブルの内部告発を調べる第三者委員会のシステムがあるんだそうで、
これは2002年度にできた制度だそうですけれども、こういう事実が分かってきました。
内部告発をした人がですね、この委員会の事務局に何度も指摘したのに
その内部告発を事務局が委員会に報告しなかった。という話なんですね。
これは四国電力伊方原発3号機で、
「建設中の時に消火ポンプの試験中にケーブルが燃えた」と、いう告発がありまして、
しかし、第三者委員会は電力会社に聞き取りをして、
いや、いや、法令上に問題は無いと結論付けていたんです。
ところがその後、告発した人は何度もですね、この事務局に指摘をしました。
この事務局というのはどこが勤めているかというと、原子力安全保安院なんですね。
経済産業省の原子力安全保安院が事務局を務めていて、
告発した人は、
「関係者に出火のことを隠ぺいするよう要請があったんだ」という内容などを、数十回指摘した。
ところが、結局、内部告発を何度しても、受け付けてくれなかったという話かと思うんです。
こんなこと、小出先生はご存知ですか?

小出:はい、前に聞いた事があります。

水野:はぁ〜、こういうことって、あり得る事なんですか?

平野:
先生、2000年の初めにですね、福島の第一原発のトラブルを内部告発をした人が、
通産省に手紙とか、そういうものをいっぱい出して、実名で出して、
経産省が東電に改善を求めたんだけども東電は全然何もしなくて、
その告発者の実名までもが会社に漏れたり、

水野:えー、実名が漏れるだなんて!

平野:それで大問題になったという事案が確かあったと思うんですけれども、

小出:そうだったと思います。

平野:そうですね、
ぜんぜん、内部告発の通報者を守るような事にもなっていないし、
それを生かして改善するという姿勢も全然変わっていないんですよね。

小出:
原子力ムラという強固な組織があって、
原子力保安院というのは本当は、規制をするというそういう役所の筈ですけど、
それでも昨年明らかになったように、やらせを保安院自身が主導するということをやってきたんですね。
全てが一体になって原子力を推進する、
反対するものはブルドーザーのように押しつぶすという事で、これまできてまったということの一角だと思います。

水野:
わたくしがご紹介した事案については結局4年ほどたって、
去年の夏になって初めて、この告発を再申告受け入れという事で受け付けたっていう話なんですね。
あの大事故を経て、ようやく受け入れる体制になったのかなぁと思いますが、
でも、よくよく考えてみたら、この第三者委員会の事務局をやっている保安院っていうのも、
原子力ムラの一角であるというのは、わたしらはもう、いろんな形で見えてきましたよね。
ところが今度はですね、この保安院を経済産業省から分離させまして、
内閣府の原子力安全委員会と一緒にして、
今度は原子力規制庁という名前に4月からしていくんだと、いう事が、きょう閣議決定されました。
で、この内容で原発の規制の強化を図るんだという事なんだそうです。国としては。
これ、どうお感じになりますか?

小出:
私は何をやってもダメだと思います。
日本というこの国が原子力を進めるというふうに決めてきているのですね。
たとえば、原子力基本法というのがあるのですけれども、
それは「自主民主政府の公開の元に原子力を進める」と書いてあるわけで、
その元に原子力委員会も作りましたけれども、
その原子力委員会の委員長は
「原子力に反対するような事をしたら法律違反だから、自分は原子力を推進」するというふうに言い放つという、
そういう人たちがやっているのですね。
ですから、日本というこの国家が原子力を進めると決めた以上は、要するに進める訳ですから、
何か文句を言ったとしても、結局は進めるという流れの中にしかならないと私は思います。
「本当に根本的な議論が今こそ求められているのだろうな」という事が私の今の印象です。



引用ここまで

原文は、ブログ『みんな楽しくHappy♡がいい♪』の中の
【たねまきJ「アメリカの原発がベント実施・トリチウム・保安院が内部告発無視・原子力規制庁」小出裕章氏(内容書き出し・参考あり)1/31】
http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-1462.html
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。

ひなげし陽気』の中の「アメリカの原発事故/地震が増えている日本」の参考記事にさせていただきました。

米 トラブル原発の外部電源復旧

引用ここから


米 トラブル原発の外部電源復旧
2月1日 16時37分

アメリカ中西部イリノイ州の原子力発電所で、外部電源が失われ、運転中の原発が緊急停止したトラブルで、電力会社は、31日、トラブルの原因は冷却装置などに安定的に電気を供給するための機器の故障で、この機器を交換した結果、外部電源は復旧したと発表しました。

このトラブルは、アメリカ中西部イリノイ州にあるバイロン原子力発電所の2号機で、30日、外部電源が突然、失われ、運転中の原発が緊急停止したものです。原発は、非常用の電源を使って原子炉の冷却が続けられましたが、原子炉の圧力を下げるため、冷却水が入った装置から放射性物質のトリチウムをごくわずかに含んだ蒸気が放出されました。電力会社で原因を調べた結果、冷却装置など原発のシステム全体に、外部電源から電力を安定的に供給するための機器が故障しているのが見つかり、これを交換したところ、31日の夜になって、外部電源は復旧したということです。また、放出されたトリチウムについてNRC=アメリカ原子力規制委員会と電力会社は、「ごく僅かな量で健康に影響はない」と話しています。

[関連ニュース] 自動検索
・米 外部電源失われ原発緊急停止
・停止した島根原発2号機でトラブル



引用ここまで

原文は、NHK ニュースサイトの中の
【米 トラブル原発の外部電源復旧】
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120201/t10015698581000.html
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。

ひなげし陽気』の中の「アメリカの原発事故/地震が増えている日本
の参考記事にさせていただきました。

原発が外部電源喪失で緊急停止 米イリノイ州

引用ここから


原発が外部電源喪失で緊急停止 米イリノイ州(01/31 18:10)

アメリカの原子力発電所で原子炉が緊急停止する事態が発生しました。

 30日午前、アメリカ・イリノイ州のバイロン原子力発電所で、2号機が外部電源を失い、緊急停止しました。その後、予備のディーゼル発電機が設計通りに稼働、原子炉内の圧力を下げるため低レベルの放射性物質を含む蒸気を放出しましたが、想定の範囲だったということです。NRC=原子力規制委員会は、今回の事故の深刻度は最も低いレベルとし、周辺住民への危険はないと発表しています。外部電源を失った原因は分かっておらず、NRCなどは原因を調査中です。


引用ここまで

原文は、ANN ニュースサイトの中の
【原発が外部電源喪失で緊急停止 米イリノイ州】
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220131046.html
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。

ひなげし陽気』の中の「アメリカの原発事故/地震が増えている日本
の参考記事にさせていただきました。

外部電源喪失で緊急停止 ベントでトリチウム放出も イリノイ・バイロン原発

引用ここから


外部電源喪失で緊急停止 ベントでトリチウム放出も イリノイ・バイロン原発

30日午前、アメリカ・イリノイ州の原発が外部電源を喪失し緊急停止しました。予備電源のディーゼル発電機が作動し現在は安定していますが、放射性物質を含んだ蒸気が放出されました。

30日午前10時18分ごろイリノイ州のバイロン原発が、2号機の外部電源を喪失し、異常事態を宣言しました。原発 を運営するエクセロン社は2号機が自動的に緊急停止し、ディーゼル発電機が設計どおりに稼動したとしています。また、原 子炉内の圧力を下げるための蒸気の放出・ベントも行われ、放射性物質のトリチウムが想定内のレベルで外部に放出した としています。NRC・原子力規制委員会は、今回の事故について緊急事態を4段階に分けたうちもっとも低い事態だ とし、蒸気の放出も周辺住民への危険はないとしています。外部電源を喪失した原因は分かっていません。2号機はウエ スチングハウス社製の加圧水型原子炉(4ループ型)で、1987年8月から稼動しています。AP通信は、エクセロン社が外部電源喪失の原因について、「変電所の施設の故障」と見ていると報じています。 止

<ニューヨーク支局 山野孝之>


引用ここまで

原文は、tv asahi america ニュースサイトの中の
【外部電源喪失で緊急停止 ベントでトリチウム放出も イリノイ・バイロン原発】
http://www.tv-asahi.net/2012/01/31/%E5%A4%96%E9%83%A8%E9%9B%BB%E6%BA%90%E5%96%AA%E5%A4%B1%E3%81%A7%E7%B7%8A%E6%80%A5%E5%81%9C%E6%AD%A2-%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%A7%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E6%94%BE%E5%87%BA%E3%82%82-%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%8E%E3%82%A4-%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%B3%E5%8E%9F%E7%99%BA/
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。

ひなげし陽気』の中の「アメリカの原発事故/地震が増えている日本
の参考記事にさせていただきました。

原発が緊急停止=外部電源途絶—米イリノイ州

引用ここから


原発が緊急停止=外部電源途絶—米イリノイ州
2012年1月31日13時6分

 【シカゴ時事】米中西部イリノイ州のバイロン原子力発電所で30日午前(日本時間31日未明)、外部からの電源供給が途絶し、2基の原子炉のうち1基が緊急停止した。負傷者が出たとの情報はない。地元メディアが報じた。

 バイロン原発は米電力大手エクセロンが保有。同社によれば緊急停止したのは原子炉の2号機で、停止を受けてディーゼル発電による予備電源が作動。設備の安全は保たれている。

 同社の説明では、原子炉の圧力を下げるため、微量の放射性物質トリチウムを含む蒸気が設備から大気中に放出されたが、周辺住民への健康被害の恐れはないという。1号機は通常通り稼働している。 

[時事通信社]


引用ここまで

原文は、朝日新聞 ニュースサイトの中の
【原発が緊急停止=外部電源途絶—米イリノイ州】
http://www.asahi.com/international/jiji/JJT201201310056.html
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。

ひなげし陽気』の中の「アメリカの原発事故/地震が増えている日本
の参考記事にさせていただきました。

原発が緊急停止=外部電源途絶−米イリノイ州

引用ここから


原発が緊急停止=外部電源途絶−米イリノイ州

 【シカゴ時事】米中西部イリノイ州のバイロン原子力発電所で30日午前(日本時間31日未明)、外部からの電源供給が途絶し、2基の原子炉のうち1基が緊急停止した。負傷者が出たとの情報はない。地元メディアが報じた。
 バイロン原発は米電力大手エクセロンが保有。同社によれば緊急停止したのは原子炉の2号機で、停止を受けてディーゼル発電による予備電源が作動。設備の安全は保たれている。
 同社の説明では、原子炉の圧力を下げるため、微量の放射性物質トリチウムを含む蒸気が設備から大気中に放出されたが、周辺住民への健康被害の恐れはないという。1号機は通常通り稼働している。(2012/01/31-13:13)


引用ここまで

原文は、時事通信 ニュースサイトの中の
【原発が緊急停止=外部電源途絶−米イリノイ州】
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012013100436
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。

ひなげし陽気』の中の「アメリカの原発事故/地震が増えている日本
の参考記事にさせていただきました。

米イリノイ州の原発、緊急停止 外部電源が喪失

引用ここから


米イリノイ州の原発、緊急停止 外部電源が喪失

写真
蒸気を上げる米イリノイ州北部のバイロン原発=2011年3月16日(AP=共同)


 【ニューヨーク共同】米イリノイ州北部にあるバイロン原子力発電所で30日、2基ある原子炉のうち1基につながる外部電源が失われたため、炉が緊急自動停止した。非常用のディーゼル電源が作動し、炉の状態は安定しているという。別の1基は通常通り作動している。原発を運転するエクセロン社と米原子力規制委員会(NRC)が発表した。

 既定の手順通り、炉の圧力を下げるため、低レベル放射性物質のトリチウムを含む蒸気を大気中に放出したが、原発作業員や周辺住民の健康には影響しないレベルという。NRCが定める原発緊急事態の深刻度4段階のうち、今回は一番低いレベルだった。

2012/01/31 11:55 【共同通信】


引用ここまで

原文は、47NEWS サイトの中の
【米イリノイ州の原発、緊急停止 外部電源が喪失】
http://www.47news.jp/CN/201201/CN2012013101001245.html
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。

ひなげし陽気』の中の「アメリカの原発事故/地震が増えている日本
の参考記事にさせていただきました。

米の原発が緊急停止 イリノイ州、外部電源喪失

引用ここから


米の原発が緊急停止 イリノイ州、外部電源喪失
2012/1/31 11:54

 【ニューヨーク=共同】米イリノイ州北部にあるバイロン原子力発電所で30日、2基ある原子炉のうち1基につながる外部電源が失われたため、炉が緊急自動停止した。非常用のディーゼル電源が作動し、炉の状態は安定しているという。別の1基は通常通り作動している。原発を運転するエクセロン社と米原子力規制委員会(NRC)が発表した。

 既定の手順通り、炉の圧力を下げるため、低レベル放射性物質のトリチウムを含む蒸気を大気中に放出したが、原発作業員や周辺住民の健康には影響しないレベルという。NRCが定める原発緊急事態の深刻度4段階のうち、今回は一番低いレベルだった。NRCなどが原因を調べている。

 発表によると、緊急停止したのは2号機で、午前10時18分(日本時間31日午前1時18分)に停止した。ディーゼル電源の作動開始時刻は明らかにしていない。敷地内の変圧器から煙が一時見えたが、消防隊は現場で火災を確認できなかった。

 バイロン原発は、シカゴの西約150キロに位置する。


引用ここまで

原文は、日経新聞 ニュースサイトの中の
【米の原発が緊急停止 イリノイ州、外部電源喪失】
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE1E3E2E0E08DE1E3E2E3E0E2E3E09790E0E2E2E2
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。

ひなげし陽気』の中の「アメリカの原発事故/地震が増えている日本
の参考記事にさせていただきました。

米の原発、外部電源喪失で緊急停止

引用ここから


米の原発、外部電源喪失で緊急停止

アメリカ・イリノイ州の原子力発電所で30日、外部電源が喪失して原子炉が緊急停止する事故がありました。

動画ニュース

事故があったのはイリノイ州バイロンにある原子力発電所で、30日午前10時すぎ何らかの理由で外部電源が失われ原子炉が緊急停止しました。
非常用ディーゼル発電機がすぐに起動しましたが。原発を運転する会社は、緊急時に発する4段階の指標のうち最も低い異常事態を宣言。原子炉から熱を取り出す配管内の圧力が高まったことから蒸気を外に逃すベントが行われました。
運転会社によりますと、ベントによって放射性物質のトリチウムが大気中に放出されたということですが、安全基準は下回っていて、健康への影響はないとしています。31日1104


引用ここまで

原文は、YouTube 動画サイト「tbsnewsi さんが 2012/01/30 に公開」
【米の原発、外部電源喪失で緊急停止】
http://www.youtube.com/watch?v=fE_qLdssQOo
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。

ひなげし陽気』の中の「アメリカの原発事故/地震が増えている日本
の参考記事にさせていただきました。

米国:イリノイ州の原発が緊急停止…外部電源喪失

引用ここから


米国:イリノイ州の原発が緊急停止…外部電源喪失

写真
米イリノイ州北部のバイロン原発=2011年3月、AP共同


米イリノイ州北部にあるバイロン原子力発電所で30日、2基ある原子炉のうち1基につながる外部電源が失われたため、炉が緊急停止した。AP通信が報じた。米原子力規制委員会(NRC)などが原因を調べている。

 外部電源の喪失後、ディーゼル予備電源が作動。炉の圧力を下げるため、低レベル放射性物質を含む蒸気を大気中に放出したが、NRC当局者らによると、原発作業員や周辺住民の健康に影響しないレベルという。残る1基は稼働している。

 バイロン原発は、シカゴの西約150キロに位置する。(ニューヨーク共同)

【関連記事】
* <原発冷温停止>仏研究機関所長が批判 首相宣言「不正確」
* <福島第1原発>水漏れ14カ所、冷却2時間停止 凍結か
* <水漏れ・内視鏡検査>1月公開の福島第1原発の写真と映像
* <緊急時対策支援システム>原発事故監視システム一時停止 メモリー不足が原因
* <福島第1原発>非常用電源外れ 東電が事故まで4カ月放置
* 【写真特集】津波に襲われる福島第1原発の画像公開


毎日新聞 2012年1月31日 10時05分(最終更新 1月31日 12時08分)


引用ここまで

原文は、毎日新聞 ニュースサイトの中の
【米国:イリノイ州の原発が緊急停止…外部電源喪失】
http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20120131k0000e030148000c.html
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。

ひなげし陽気』の中の「アメリカの原発事故/地震が増えている日本
の参考記事にさせていただきました。

米イリノイ州の原発自動停止…外部電源が停電

引用ここから


米イリノイ州の原発自動停止…外部電源が停電

 【ワシントン=山田哲朗】米中部イリノイ州のバイロン原発で30日、外部からの電源供給が止まる事故があった。

 2号炉が自動停止し、非常用のディーゼル発電機が動いて炉心を冷却した。1号炉は通常どおり稼働している。

 米メディアによると、同原発を運営するエクセロン・ジェネレーション社は、発電設備の圧力を下げるため、微量の放射性トリチウムを含む蒸気を放出した。

 米原子力規制委員会(NRC)は、4段階のうち最も警戒度が低い「通常でない事象」に指定、停電の原因を調べている。

(2012年1月31日10時03分 読売新聞)


引用ここまで

原文は、読売新聞 ニュースサイトの中の
【米イリノイ州の原発自動停止…外部電源が停電】
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120131-OYT1T00266.htm
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。

ひなげし陽気』の中の「アメリカの原発事故/地震が増えている日本
の参考記事にさせていただきました。

米 外部電源失われ原発緊急停止

引用ここから


動画ニュース

米 外部電源失われ原発緊急停止
1月31日 9時51分

アメリカ中西部・イリノイ州の原子力発電所で、30日、運転中の原発の外部電源が失われ、原発が緊急停止するトラブルが起きました。原発からは、原子炉の圧力を下げるために微量の放射性物質を含む蒸気が放出されているということですが、アメリカ政府や電力会社では、健康への影響はないとしています。

緊急停止したのは、アメリカ中西部・イリノイ州にあるバイロン原子力発電所の2号機です。NRC=アメリカ原子力規制委員会や電力会社によりますと、現地時間30日午前10時すぎ、バイロン原発の2号機で外部電源が突然失われ、原発が緊急停止したということです。電力会社で調べたところ、施設内の変電所で異常が見つかったということで、2号機は現在、非常用のディーゼル発電機により冷却機能は維持されているということです。また、原子炉の圧力を下げるために、2次系の冷却水を使った装置から、蒸気の放出も行われており、蒸気の中には放射性物質のトリチウムがごくわずかに含まれているということですが、NRCと電力会社は、「通常の運転でもトリチウムは蒸気などで定期的に放出されており、安全性に問題はなく、健康に影響はない」としています。NRCによりますと、今回の緊急停止は、原発で起きるトラブルの深刻度を測る4段階の指標の中で最も低いもので、電力会社では、トラブルの原因を調べるとともに、外部電源の復旧を急いでいます。

[関連ニュース] 自動検索
・米 トラブル原発の外部電源復旧



引用ここまで

原文は、NHK ニュースサイトの中の
【米 外部電源失われ原発緊急停止】
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120131/t10015656851000.html
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。

ひなげし陽気』の中の「アメリカの原発事故/地震が増えている日本
の参考記事にさせていただきました。

米の原発、緊急停止 イリノイ州、外部電源喪失

引用ここから


国際

米の原発、緊急停止 イリノイ州、外部電源喪失
2012.1.31 09:10 [米国]

 【ニューヨーク=黒沢潤】米イリノイ州北部にあるバイロン原子力発電所で30日、原子炉につながる外部電源が何らかの原因で失われたため、炉が緊急停止した。

 AP通信によれば、この炉は、同原発にある2基の原子炉のうちの1つ。電源が切れた後、予備のディーゼル発電機が稼働。原子炉の圧力を下げるため、低レベルの放射性物質を含む蒸気が放出された。現場作業員や付近の住民への影響はないという。米原子力規制委員会(NRC)が原因を調査している。

関連ニュース
* 「日本の前首相、反原発活動家に転身」 米紙が菅直人氏にインタビュー
* 原発制御室で娯楽サイト 米規制委が罰金処分
* 米、新規原発建設を認可 東芝子会社の新型炉
* 【放射能漏れ】「定義あいまい」「政治的判断」「一里塚」… 福島原発冷温停止宣…
* 委員長は「常軌を逸している」米原発の監督機関で内紛? 委員が書簡で非難



引用ここまで

原文は、MSN産経ニュースサイトの中の
【米の原発、緊急停止 イリノイ州、外部電源喪失】
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120131/amr12013109120001-n1.htm
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。

ひなげし陽気』の中の「アメリカの原発事故/地震が増えている日本
の参考記事にさせていただきました。