ラベル 2011/09/01-やっぱり出し惜しみの汚染マップ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2011/09/01-やっぱり出し惜しみの汚染マップ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年10月20日木曜日

福島第1原発:保安院 放射性物質放出量で計算ミス

引用ここから


福島第1原発:保安院 放射性物質放出量で計算ミス
2011年10月20日 19時0分

 経済産業省原子力安全・保安院は20日、東京電力福島第1原発事故で1~3号機から放出された放射性物質量の試算に28件の計算ミスがあったと発表した。6月に公表した総放出量77万テラベクレル(テラは1兆)という試算結果には影響しないという。国際原子力機関(IAEA)には既に報告したとしている。

 誤った半減期を使って計算したことが原因。森山善範原子力災害対策監は「事業者を指導する立場の保安院自身が誤りを犯した」と謝罪、ダブルチェック徹底など再発防止に努めると述べた。

 ミスがあったのはテルル131m、ヨウ素132など七つの核種。緊急時迅速放射能影響予測システム「SPEEDI」を使った放射性物質の拡散予測も誤ったデータをもとに計算しており、再計算し訂正する。


引用ここまで

原文は、毎日新聞 ニュースサイトの中の
【福島第1原発:保安院 放射性物質放出量で計算ミス】
http://mainichi.jp/select/today/news/20111021k0000m040030000c.html
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。

ひなげし陽気』の中の「やっぱり出し惜しみの汚染マップ
の参考記事にさせていただきました。

2011年9月28日水曜日

福島県が放射性物質の「計算間違い」 実はセシウム25倍だった!

引用ここから


J-CASTニュース > ニュース > 社会 >

福島県が放射性物質の「計算間違い」 実はセシウム25倍だった!
2011/9/27 20:00

福島県が測定している放射性物質について、大幅な修正が発表された。日によっては、当初の発表と比べて、実に25倍以上の値になっている。その原因も、採取したサンプルを分析用の機械にかける際に、「割り算」を忘れるという、実にお粗末なものだった。

誤りが分かったのは、空中のチリから測定する「定時降下物」の調査。原発事故後、文科省は全都道府県で測定されたヨウ素131、セシウム 134、セシウム137の値を毎日公表している。具体的には、容器に水をはって大気中のチリを受け止め、そのチリをゲルマニウム半導体核種分析装置と呼ばれる装置で分析する。

基準は下回っているが・・

文科省の9月2日の発表によると、文科省は8月29日、福島県から「測定結果に誤りがあった」との報告を受け、データの再検証を求めていた。間違いがあったのは6月6日から8月4日のデータで、他の期間に比べて数値が低めに出ていたため発覚したとみられる。

修正後のデータが、9月26日になって発表された。

その中には、修正後の値が大きく違っているものも少なくない。特に顕著なのが6月11日と7月19日だ。6月11日には1平方キロメートルあたり6.6メガベクレルだったセシウム134の量が、24.2倍の160メガベクレルに修正されている。セシウム137も、8.0メガベクレルが25倍の 200メガベクレルに修正されている。

7月19日は、31メガベクレルだったセシウム134が19倍の590メガベクレル、39メガベクレルだったセシウム137が19.2倍の750メガベクレルに修正されている。

ただし、放射線管理区域のセシウムの基準値は1平方メートルあたり4万ベクレル(=1平方キロメートルあたり40ギガ(4万メガ)ベクレル)なので、基準は大幅に下回っている。

福島県の災害対策本部によれば、容器の中にたまった水の一部を採取して分析用の機械にかけたが、その時「回収率」を考慮しなかったため、低めの数字が出たという。つまり、放射性物質が大幅に「薄まった」形で分析にかけられたことになる。

数値が測定されて1~2か月が経ってから数値が大幅に修正された形で、測定のあり方をめぐって疑問の声も出そうだ。


引用ここまで

原文は、J-CASTニュースサイトの中の
【福島県が放射性物質の「計算間違い」 実はセシウム25倍だった!】
http://www.j-cast.com/2011/09/27108329.html
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。

ひなげし陽気』の中の「やっぱり出し惜しみの汚染マップ
の参考記事にさせていただきました。

2011年9月7日水曜日

日照時間と降水量の記録

クリックで拡大します。

栃木県日照時間降水量
2011年7月
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_h1.php?prec_no=41&prec_ch=%93%C8%96%D8%8C%A7&block_no=00&block_ch=%93%C8%96%D8%8C%A7%91S%92n%93_&year=2011&month=07&day=1&view=h41

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_h1.php?prec_no=41&prec_ch=%93%C8%96%D8%8C%A7&block_no=00&block_ch=%93%C8%96%D8%8C%A7%91S%92n%93_&year=2011&month=07&day=1&view=h11
2011年8月
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_h1.php?prec_no=41&prec_ch=%93%C8%96%D8%8C%A7&block_no=00&block_ch=%93%C8%96%D8%8C%A7%91S%92n%93_&year=2011&month=08&day=1&view=h41

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_h1.php?prec_no=41&prec_ch=%93%C8%96%D8%8C%A7&block_no=00&block_ch=%93%C8%96%D8%8C%A7%91S%92n%93_&year=2011&month=08&day=1&view=h11


新潟県日照時間降水量
2011年7月
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_h1.php?prec_no=54&prec_ch=%90V%8A%83%8C%A7&block_no=00&block_ch=%90V%8A%83%8C%A7%91S%92n%93_&year=2011&month=07&day=1&view=h41

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_h1.php?prec_no=54&prec_ch=%90V%8A%83%8C%A7&block_no=00&block_ch=%90V%8A%83%8C%A7%91S%92n%93_&year=2011&month=07&day=1&view=h11
2011年8月
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_h1.php?prec_no=54&prec_ch=%90V%8A%83%8C%A7&block_no=00&block_ch=%90V%8A%83%8C%A7%91S%92n%93_&year=2011&month=08&day=1&view=h41

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_h1.php?prec_no=54&prec_ch=%90V%8A%83%8C%A7&block_no=00&block_ch=%90V%8A%83%8C%A7%91S%92n%93_&year=2011&month=08&day=1&view=h11



出典は気象庁サイトです。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。

ひなげし陽気』の中の「やっぱり出し惜しみの汚染マップ」の参考記事にさせていただきました。

2011年8月2日火曜日

高放射線量検出、他の2か所からも…福島第一

引用ここから


高放射線量検出、他の2か所からも…福島第一

 東京電力福島第一原子力発電所1、2号機の原子炉建屋近くにある主排気筒の配管底部で過去最高の毎時10シーベルト(1万ミリ・シーベルト)を超える高い放射線量が検出された問題で、東京電力は2日、このほかに10シーベルトと5シーベルトを超える場所が新たに見つかったと発表した。

 毎時10シーベルトの放射線を人間が1時間全身に浴びると、ほぼ確実に死亡する。

 高線量の場所は、いずれも1号機の原子炉格納容器につながる配管が通っている。東電では、3月の炉心溶融(メルトダウン)に伴い格納容器内の蒸気を放出する「ベント」を実施した際、放射性物質が配管に付着し、現在も放射線を出し続けているとみている。毎時10シーベルトの放射線は、放射性セシウム約2グラムが出す量に相当するという。

(2011年8月2日20時59分 読売新聞)


引用ここまで

原文は、読売新聞ニュースサイトの中の
【高放射線量検出、他の2か所からも…福島第一】
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110802-OYT1T00932.htm
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。

ひなげし陽気』の中の
福島の余震
やっぱり出し惜しみの汚染マップ
などの参考記事にさせていただきました。

福島第1原発:排気塔配管で10シーベルト 事故後最高値

引用ここから


福島第1原発:排気塔配管で10シーベルト 事故後最高値
2011年8月1日 20時7分 更新:8月2日 0時47分

写真
福島第1原発の1・2号機原子炉建屋=2011年5月6日撮影、東京電力提供


 東京電力は1日、福島第1原発1、2号機の原子炉建屋の西側にある排気塔下部の配管の表面付近で、計測器の測定限界に相当する事故後最高値の毎時10シーベルト(1万ミリシーベルト)以上もの高い放射線量を計測したと発表した。10シーベルトを被ばくすると、ほぼ全員が死亡し、福島第1原発の事故対応に限って引き上げられた被ばく線量の上限値である250ミリシーベルトを約1分半で超えるほど非常に高い数値だ。

 東電は「現場の半径数メートルを立ち入り禁止としたほか、鉄板などで遮蔽(しゃへい)するため、事故処理作業に影響はない」と説明するが、他の場所でも同様の高線量が見つかれば事故収束の作業にも影響が出る可能性がある。作業員の無用な被ばくを避けるためにも、他に高線量の場所がないか詳細な調査を実施するなど、徹底した放射線の管理が必要だ。

 東電によると、がれきの撤去作業後に線量の変化を測定していた作業員が、同日午後2時半ごろ確認した。高線量の放射線が計測された配管は、非常時に原子炉建屋内の気体が通るもの。原因としては、3月12日に同原発1号機で、原子炉格納容器を破損から守るため圧力を下げるベント(排気)をした後、配管内部に高濃度の放射性物質を含む気体がとどまっているか、外部に放射性物質の微粒子が付着している可能性があるという。現在、配管は使用されていない。これまで事故後に計測した放射線量の最高値は、1号機原子炉建屋1階の同4000ミリシーベルトだった。

 計測にあたった東電社員3人の被ばく線量は最高で4ミリシーベルトと推定された。またこれまで現場付近で作業していた作業員は少なく、大量に被ばくした作業員は確認されていないという。【鳥井真平、河内敏康】

【関連記事】
* 【福島第1原発 収束作業】◇俺たちに、ここで死ねっていうことか
* 【原発事故】大気中の環境放射線量
* 【福島第1原発】汚染土、寺が引き取り 「身捨てるのは僧侶の務め」
* <福島第1原発>東電に80億円賠償要望 福島の幼稚園協会
* <福島第1原発>被ばく50ミリ超1600人 経産省が試算
* <福島第1原発>高線量被ばくの作業員は2160人
* 【福島第1原発】ステップ2で「遮水壁」着工 海洋汚染防止



引用ここまで

原文は、毎日新聞ニュースサイトの中の
【福島第1原発:排気塔配管で10シーベルト 事故後最高値】
http://mainichi.jp/select/today/news/20110802k0000m040063000c.html
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。

ひなげし陽気』の中の
福島の余震
やっぱり出し惜しみの汚染マップ
などの参考記事にさせていただきました。

1万ミリシーベルト超の放射線量

引用ここから


1万ミリシーベルト超の放射線量
8月1日 21時4分

東京電力福島第一原子力発電所の、1号機と2号機の原子炉建屋の間にある屋外の排気筒付近で、1日午後、これまでで最も高い、1時間当たり1万ミリシーベルトを超える放射線量が計測されました。東京電力は付近を立ち入り禁止にして原因を調べています。

東京電力によりますと、1万ミリシーベルトを超える極めて高い放射線量が計測されたのは、1号機と2号機の原子炉建屋の間にある排気筒の底を通る配管付近で、1日午後、東京電力の社員が棒の先に付けた線量計で測定したところ分かりました。この場所は、先月31日、特殊なカメラを使った観測で高い放射線量が出ていることが分かったことから、1日、改めて詳細な計測を行ったということで、東京電力は付近を立ち入り禁止にしました。また、計測した作業員が、最大で4ミリシーベルトの被ばくをしたということです。福島第一原発でこれまで計測された最も高い放射線量は、▽屋外では3号機の南側で見つかったがれきからで、1時間当たり1000ミリシーベルト、▽屋内では1号機の原子炉建屋の中の1時間当たり4000ミリシーベルトで、今回はそれらを上回っています。東京電力によりますと、今回、極めて高い放射線量が見つかった配管は、地震の翌日の3月12日に、1号機でベントと呼ばれる外部に放射性物質を放出した際に使用したもので、その際に高濃度の放射性物質が付着したのではないかとみて調べています。また、東京電力によりますと、この付近で今のところ復旧作業を行う予定はないほか、1号機を覆うカバーの設置も遠隔作業で行うため、影響はないとしています。


引用ここまで

原文は、NHKニュースサイトの中の
【1万ミリシーベルト超の放射線量】
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110801/t10014623481000.html
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。

ひなげし陽気』の中の
福島の余震
やっぱり出し惜しみの汚染マップ
などの参考記事にさせていただきました。

2011年7月31日日曜日

福島で震度5強、7人が負傷 福島原発「異常なし」

引用ここから


福島で震度5強、7人が負傷 福島原発「異常なし」
2011/7/31 10:13

 31日午前3時53分ごろ、東北地方を中心に地震があり、福島県で震度5強を観測した。気象庁によると、震源は同県沖で深さ約57キロ、地震の規模はマグニチュード(M)6.5。東日本大震災の余震とみられ、この地震による津波の心配はない。東京電力によると、福島第1、第2原子力発電所に新たな異常はないという。

 総務省消防庁などによると、茨城県ひたちなか市で男性(60)がベッドから落ちて左手首を折るなど同県で4人、福島県郡山市で2人、仙台市で1人の計7人が負傷した。

 各地の震度は次の通り。

 震度5強=福島県楢葉町、川内村▽震度5弱=同県郡山市、白河市、いわき市、茨城県日立市、常陸大宮市、栃木県大田原市▽震度4=福島市、福島県須賀川市、二本松市、南相馬市、茨城県ひたちなか市、水戸市、つくば市、宇都宮市、盛岡市、宮城県栗原市、仙台市、名取市、千葉県香取市、成田市など。


引用ここまで

原文は、日経新聞ニュースサイトの中の
【福島で震度5強、7人が負傷 福島原発「異常なし」 】
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819695E1E3E2E2E38DE1E3E2E5E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。

ひなげし陽気』の中の
福島の余震
やっぱり出し惜しみの汚染マップ
などの参考記事にさせていただきました。