引用ここから
もう一度考え直そう 食品の基準は0ベクレルにするべきだ。
2月 15th, 2012 | Posted by nanohana in 1 子供たちを守ろう | 1 汚染の拡散 | 1 除染 | 1 食品 | 2 アクション・選挙・住民投票 | 5 オピニオン
ひとつ前の記事で、子供に飲ませる牛乳に対する親の厳しい視線により、
牛乳の実質基準がどんどんゼロベクレルに近づいていっている話をご紹介しました。
消費行動が業界を動かし放射能の実質基準値を下げている好例です。
誤解を恐れずに言いますが、それが可能なのは、牛乳の汚染がそれほどひどくないからです。
軒並み数百ベクレルというような汚染度ではないのです。
どんなに選んでも何十ベクレル以下のものは手に入らないというような状況ではありません。
むしろ、最も汚染されている地域でも数十ベクレルのものがたまに出る位の汚染度なのです。
このくらいならば、慎重に選べば0ベクレルは全く不可能ではありません。
ゼロベクレルの食品は十分現実的な話なのです。。
もう一度原点に立ち返って考えてみたいと思います。
福島原発事故がおきたとき、それは誰も経験したことのない出来事でした。
食品の汚染も、どうなってゆくのか見当もつかなかった。
いずれ、全く汚染されていない食品などなくなってしまうかもしれない・・・
そう覚悟した方も多いのではないでしょうか。
福島事故を過小評価するつもりはこれっぽっちもありませんが、
こと食品に関する限り、そのような最悪の状況は迎えずに済みそうです。
農産物や牛乳など食品への放射能汚染がどのくらいのレベルなのか、だんだんわかってきています。
福島等の汚染地域では、キノコ類や水産物など一部を除き、すべてが不検出という訳にはいかないけれど、
軒並み暫定基準値を上回ってしまうほどひどくもないといった程度の汚染幅に収まっているものが多いようです。
また、これまでのところ、農作物の汚染度などは基本的に下がってきています。
恐れていたほど最悪の激しい汚染度合いではありません。
少しでも危険な地域での生産をやめ、東日本の広い範囲でしっかりした検査体制をとれば、
基準値は大きく抑えることができるのではないでしょうか?
というよりも、はっきり言って、ゼロベクレルを目指すべきではないでしょうか?
このくらいの汚染度なら、十分可能と思います。
事故のショックと経験したことのない事態への直面、
そして、まったく国民を守らずに自分たちの統治のシステムだけを守ろうとした国の対応などにより、
日本は大混乱しました。
さらに政府やマスコミの情報操作も加わり、
いつの間にか放射能の入った食品を食べることを気にしないような感覚が作り出されています。
基準値以下なら安全とか・・・
私たちの食に関する感性はこんなに鈍感ではなかったはずです。
日本の水道水には大腸菌は一匹もいてはいけないことになっています。
大腸菌の数千匹くらいいても、「ただちに健康に影響はない」にもかかわらずです。
私たちは大腸菌が数千匹入っているような水は飲みたくありません。
とんでもなく気色悪い。
この気色悪いという感覚は大事だと思います。
食品からは、徹底して異物・毒物・微生物など排除する。
日本人の基本的な感覚だと思います。
それを守りましょう。私たちの感性はすでに少しブレ始めていますが、
いまなら取りもどせます。
原発事故はまだ余談を許さないとはいえ、
当初のパニックに比べれば多少の余裕はできました。
平常心を取り戻して、いつもの自分に帰りましょう、
コンビニでは、いま賞味期限が切れたおにぎりを即捨てます。
ちょっともったいないくらいの感覚ですが、
これが私たちの今までの世界のはずです。
なんで、放射能の入った食品が食べられましょう?
1ベクレルでもゴメンです。
少しでも汚染されていれば、ためらわずに捨てましょうよ。
それは放射性廃棄物でしょう?
毒入りです。
基準の問題ではないのではないでしょうか?
1ベクレルでも毒は毒です。
給食の牛乳はいいところまで来ています。
もっと徹底しよう。ゼロベクレルを求めよう。
この0を求める感覚が、だんだんに市民権を得て広がっていきます。
牛乳のパックにはそのうちベクレル表示が付くようになるでしょう。
付くまでは徹底して不買です。
牛乳みたいな別に飲まなくてもいいものだと不買も貫き易い。
いずれ業者はベクレル表示をします。
そうなると、1ベクレルでも検出されると売れないから、
業者も汚染されてない生乳だけを選ぶようになるでしょう。
ひとつの食品がこうして”除染”されてゆけば、
その感覚はほかの食品にも広がってゆくはず。
給食の牛乳がゼロベクレルに近づいている話には
本当に勇気をもらいました。
国がなにもしてくれなくても、消費行動は必ず業者を動かすのです。
これからは、食べないで応援しましょう。
子供たちと未来の日本を。
引用ここまで
原文は、nanohana サイトの中の
【もう一度考え直そう 食品の基準は0ベクレルにするべきだ。】
http://nanohana.me/?p=12716
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。
『ひなげし陽気』の中の「メグミルク騒動」
の参考記事にさせていただきました。
2012年2月24日金曜日
牛乳 近づく0ベクレル 安全願う親/戸惑う業界
引用ここから
牛乳 近づく0ベクレル 安全願う親/戸惑う業界
2月 15th, 2012 | Posted by nanohana in 1 子供たちを守ろう | 1 汚染の拡散 | 1 給食 | 1 食品 | 2 アクション・選挙・住民投票
「牛乳は一○ベクレル、五ベクレルといった数値が(学校給食現場などで)基準になりつつあります」
子供に飲ませる牛乳に対する親の視線は厳しい。
消費者の、購買行動が放射能の実質基準値を下げているという、少しほっとするような記事です。
消費者が厳しく当たれば業界はそれに対応せざるを得ないという、好例になっています。
是非ご覧ください。東京新聞 2012.2.14
You might also like:
* 牛乳は本当に必要なのか?元乳製品メーカー社員の手記
* 新生児のお母さんに知っておいて欲しい母乳と粉ミルクについて
* もう一度考え直そう 食品の基準は0ベクレルにするべきだ。
* 学校給食牛乳の放射線データ 公表求める区教委と牛乳業界平行線
* 宮城県の給食で使用されている牛乳の放射線量について
引用ここまで
原文は、nanohana サイトの中の
【牛乳 近づく0ベクレル 安全願う親/戸惑う業界】
http://nanohana.me/?p=12717
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。
『ひなげし陽気』の中の「メグミルク騒動」
の参考記事にさせていただきました。
牛乳 近づく0ベクレル 安全願う親/戸惑う業界
2月 15th, 2012 | Posted by nanohana in 1 子供たちを守ろう | 1 汚染の拡散 | 1 給食 | 1 食品 | 2 アクション・選挙・住民投票
「牛乳は一○ベクレル、五ベクレルといった数値が(学校給食現場などで)基準になりつつあります」
子供に飲ませる牛乳に対する親の視線は厳しい。
消費者の、購買行動が放射能の実質基準値を下げているという、少しほっとするような記事です。
消費者が厳しく当たれば業界はそれに対応せざるを得ないという、好例になっています。
是非ご覧ください。東京新聞 2012.2.14
You might also like:
* 牛乳は本当に必要なのか?元乳製品メーカー社員の手記
* 新生児のお母さんに知っておいて欲しい母乳と粉ミルクについて
* もう一度考え直そう 食品の基準は0ベクレルにするべきだ。
* 学校給食牛乳の放射線データ 公表求める区教委と牛乳業界平行線
* 宮城県の給食で使用されている牛乳の放射線量について
引用ここまで
原文は、nanohana サイトの中の
【牛乳 近づく0ベクレル 安全願う親/戸惑う業界】
http://nanohana.me/?p=12717
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。
『ひなげし陽気』の中の「メグミルク騒動」
の参考記事にさせていただきました。
牛乳 近づく0ベクレル 安全願う親/戸惑う業界
引用ここから
牛乳 近づく0ベクレル 安全願う親/戸惑う業界
「牛乳は一○ベクレル、五ベクレルといった数値が(学校給食現場などで)基準になりつつあります」「神経質過ぎるのではと思うくらい」
東京都内で七日、放射性物質のリスクをテーマに、食品業界関係者や市民らが集まった意見交換会。乳業大手・雪印メグミルクの日和佐(ひわさ)信子社外取締役は、業界の焦りを代弁した。
牛乳に含まれる放射性セシウムの国の暫定規制値は、一キログラム当たり二〇〇ベクレル。四月から厳しくなる新規制値でも同五○ベクレルの見込みだ。しかし、業界は、放射能汚染へ不安を抱く母親らの基準値の方が、はるかに厳しいことに、戸惑っている。
チェルノブイリ原発事故で甲状腺がんの子どもが増えた一因とされ、給食で毎日のように出される牛乳。不安な母親たちには、象徴的な存在でもある。
□
「牛乳を飲まない子どもは毎月数人ずつ増えています」。給食現場で起きている異変を、東京都武蔵野市の担当者が説明する。
武蔵野市は昨年十月、小学校で出す予定だった牛乳から同七ベクレルのセシウムを検出。今、全児童約五千人のうち三十八人が牛乳を拒否している。
町田市でも、市議の独自検査で六ベクレルを検出し、全児童約二万三千八百人のうち約二百二十人が飲むのをやめている。
「再び安心して子どもに飲ませるため、産地を西日本に限定してほしい」と、世田谷区の母親(46)は訴える。同様の要望は学校や地元自治体に寄せられるが、牛乳の供給体制を変えることは容易ではない。東京であれば年間一億本以上も必要とあって、安定的な確保のため、供給元を決めるのは都道府県だからだ。都は市区町村を十四区域に分け、複数のメーカーから納入してもらっている。都は産地の変更も「風評被害を招く」として、メーカーに求めていない。
それでも、父母らの思いは業界を動かしている。
都内の小中学校に納入している牛乳メーカー六社でつくる東京学乳協議会は今月二日、検査結果を初めて公表した。業界も、独自検査をせざるを得なくなり、今月末にも結果を発表する予定だ。
□
そもそも、酪農家が搾る原乳から製品化するまでの工程で、汚染された乳を取り除けないのだろうか。
牛乳は、複数の酪農家が搾った原乳を、各地に設置された「クーラーステーション」と呼ばれる大きなタンクに集めた後、検査している。
消費者からは「クーラーステーション単位の検査では、汚染された原乳が、大量の原乳に混ざって薄まっているのでは」と、ステーションに集める前に検査すべきとの指摘もある。これに対して、業界団体の日本乳業協会は「原発事故前からの検査法で、批判には当たらない」と理解を求める。一方で、酪農の現場では「ゼロベクレル」に挑む動きが出始めている。
「クーラーステーションの検査では一ベクレル未満まで調べている。少しでも検出されれば、農家に出向いてエサの指導をしている」。前橋市内で約四十年間酪農を営み、酪農組合代表理事を務める細野勝美さん(61)は覚悟を語る。「『不検出』でないと消費者はイエスと言わない。酪農家はゼロを目指して努力している」
<牛乳の検査結果> 厚生労働省によると、昨年3月の福島第一原発事故の直後、福島、茨城両県の一部地域で、原乳計23件が、国の暫定規制値(放射性ヨウ素は1キログラム当たり300ベクレル、セシウムは同200ベクレル)を超えた。甲状腺に集まりやすい放射性ヨウ素は半減期が8日と短く、現在は食品から検出されていない。セシウムについては昨年4月以降、現行の暫定規制値を超えた原乳はない。今年4月から適用予定の新規制値50ベクレルを超えた原乳もない。原乳とは乳牛から搾ったままの状態の乳で、加工されて牛乳になる。牛乳も原乳も規制値は同じ。
引用ここまで
原文は、東京新聞 ニュースサイトの中の
【牛乳 近づく0ベクレル 安全願う親/戸惑う業界】
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012021402000033.html
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。
『ひなげし陽気』の中の「メグミルク騒動」
の参考記事にさせていただきました。
牛乳 近づく0ベクレル 安全願う親/戸惑う業界
2012年2月14日 朝刊
「牛乳は一○ベクレル、五ベクレルといった数値が(学校給食現場などで)基準になりつつあります」「神経質過ぎるのではと思うくらい」
東京都内で七日、放射性物質のリスクをテーマに、食品業界関係者や市民らが集まった意見交換会。乳業大手・雪印メグミルクの日和佐(ひわさ)信子社外取締役は、業界の焦りを代弁した。
牛乳に含まれる放射性セシウムの国の暫定規制値は、一キログラム当たり二〇〇ベクレル。四月から厳しくなる新規制値でも同五○ベクレルの見込みだ。しかし、業界は、放射能汚染へ不安を抱く母親らの基準値の方が、はるかに厳しいことに、戸惑っている。
チェルノブイリ原発事故で甲状腺がんの子どもが増えた一因とされ、給食で毎日のように出される牛乳。不安な母親たちには、象徴的な存在でもある。
□
「牛乳を飲まない子どもは毎月数人ずつ増えています」。給食現場で起きている異変を、東京都武蔵野市の担当者が説明する。
武蔵野市は昨年十月、小学校で出す予定だった牛乳から同七ベクレルのセシウムを検出。今、全児童約五千人のうち三十八人が牛乳を拒否している。
町田市でも、市議の独自検査で六ベクレルを検出し、全児童約二万三千八百人のうち約二百二十人が飲むのをやめている。
「再び安心して子どもに飲ませるため、産地を西日本に限定してほしい」と、世田谷区の母親(46)は訴える。同様の要望は学校や地元自治体に寄せられるが、牛乳の供給体制を変えることは容易ではない。東京であれば年間一億本以上も必要とあって、安定的な確保のため、供給元を決めるのは都道府県だからだ。都は市区町村を十四区域に分け、複数のメーカーから納入してもらっている。都は産地の変更も「風評被害を招く」として、メーカーに求めていない。
それでも、父母らの思いは業界を動かしている。
都内の小中学校に納入している牛乳メーカー六社でつくる東京学乳協議会は今月二日、検査結果を初めて公表した。業界も、独自検査をせざるを得なくなり、今月末にも結果を発表する予定だ。
□
そもそも、酪農家が搾る原乳から製品化するまでの工程で、汚染された乳を取り除けないのだろうか。
牛乳は、複数の酪農家が搾った原乳を、各地に設置された「クーラーステーション」と呼ばれる大きなタンクに集めた後、検査している。
消費者からは「クーラーステーション単位の検査では、汚染された原乳が、大量の原乳に混ざって薄まっているのでは」と、ステーションに集める前に検査すべきとの指摘もある。これに対して、業界団体の日本乳業協会は「原発事故前からの検査法で、批判には当たらない」と理解を求める。一方で、酪農の現場では「ゼロベクレル」に挑む動きが出始めている。
「クーラーステーションの検査では一ベクレル未満まで調べている。少しでも検出されれば、農家に出向いてエサの指導をしている」。前橋市内で約四十年間酪農を営み、酪農組合代表理事を務める細野勝美さん(61)は覚悟を語る。「『不検出』でないと消費者はイエスと言わない。酪農家はゼロを目指して努力している」
<牛乳の検査結果> 厚生労働省によると、昨年3月の福島第一原発事故の直後、福島、茨城両県の一部地域で、原乳計23件が、国の暫定規制値(放射性ヨウ素は1キログラム当たり300ベクレル、セシウムは同200ベクレル)を超えた。甲状腺に集まりやすい放射性ヨウ素は半減期が8日と短く、現在は食品から検出されていない。セシウムについては昨年4月以降、現行の暫定規制値を超えた原乳はない。今年4月から適用予定の新規制値50ベクレルを超えた原乳もない。原乳とは乳牛から搾ったままの状態の乳で、加工されて牛乳になる。牛乳も原乳も規制値は同じ。
引用ここまで
原文は、東京新聞 ニュースサイトの中の
【牛乳 近づく0ベクレル 安全願う親/戸惑う業界】
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012021402000033.html
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。
『ひなげし陽気』の中の「メグミルク騒動」
の参考記事にさせていただきました。
メグミルク工場の起工式
引用ここから
茨城県のニュース
水戸放送局
メグミルク工場の起工式
大手乳業メーカーの新たな工場が阿見町に建設されることになり14日現地で起工式が行われました。新たに建設されるのは「雪印メグミルク」の乳製品の製造工場で、チーズやマーガリンを製造している国内3つの工場が集約されます。阿見町星の里の11.4ヘクタールの建設予定地で開かれた式典には、雪印メグミルクの中野吉晴社長と茨城県の橋本昌知事、それに阿見町の天田富司男町長などおよそ100人が参加しました。
はじめに中野社長が「震災の影響もあり、予定より1年遅れましたが、着工にこぎ着けることができました。地域に貢献して阿見町とともに発展していきたい」とあいさつしました。
続いて橋本知事が「人口減少社会でどうやって雇用の場を確保するか苦労する中、働く場を確保していただいて大変ありがたい」と話しました。
工場は再来年秋以降に完成する予定で、およそ500人が勤務し、製造された乳製品は全国に出荷されるということです。
中野社長は「首都圏から近い阿見町は条件が整っているので、全国に製品を出荷する基幹工場として期待しています」と話していました。
02月14日 20時08分
引用ここまで
原文は、NHK ニュースサイトの中の
【メグミルク工場の起工式】
http://www.peeep.us/4c66cf3d
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。
『ひなげし陽気』の中の「メグミルク騒動」
の参考記事にさせていただきました。
茨城県のニュース
水戸放送局
メグミルク工場の起工式
大手乳業メーカーの新たな工場が阿見町に建設されることになり14日現地で起工式が行われました。新たに建設されるのは「雪印メグミルク」の乳製品の製造工場で、チーズやマーガリンを製造している国内3つの工場が集約されます。阿見町星の里の11.4ヘクタールの建設予定地で開かれた式典には、雪印メグミルクの中野吉晴社長と茨城県の橋本昌知事、それに阿見町の天田富司男町長などおよそ100人が参加しました。
はじめに中野社長が「震災の影響もあり、予定より1年遅れましたが、着工にこぎ着けることができました。地域に貢献して阿見町とともに発展していきたい」とあいさつしました。
続いて橋本知事が「人口減少社会でどうやって雇用の場を確保するか苦労する中、働く場を確保していただいて大変ありがたい」と話しました。
工場は再来年秋以降に完成する予定で、およそ500人が勤務し、製造された乳製品は全国に出荷されるということです。
中野社長は「首都圏から近い阿見町は条件が整っているので、全国に製品を出荷する基幹工場として期待しています」と話していました。
02月14日 20時08分
引用ここまで
原文は、NHK ニュースサイトの中の
【メグミルク工場の起工式】
http://www.peeep.us/4c66cf3d
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。
『ひなげし陽気』の中の「メグミルク騒動」
の参考記事にさせていただきました。
2011年4月5日火曜日
厚生労働省 放射能汚染された食品の取り扱いについて
登録:
投稿 (Atom)