ラベル 経産省 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 経産省 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年9月16日金曜日

経産省古賀氏:辞職の意向-枝野経産相、ポスト与えない方針(2)

引用ここから


経産省古賀氏:辞職の意向-枝野経産相、ポスト与えない方針(2)

  9月15日(ブルームバーグ):経済産業省大臣官房付の古賀茂明氏は15日、辞職する意向を固めた。同氏が14日に枝野幸男経済産業相に自身の処遇を問うメールを送信したところ、15日午前に立岡恒良官房長を通じ同氏には職務を与えないとの方針が伝えられたため。古賀氏がブルームバーグ・ニュースの取材に対し明らかにした。

  同氏は、「経産省を退職した場合、何をやるかはまだ決めていない」と話している。

  古賀氏は1980年に東大法学部を卒業し通商産業省(現経産省)に入省。2008年に内閣官房に設置された国家公務員制度改革推進本部事務局審議官に就任し、当時の渡辺喜美行政改革担当相の下で公務員制度改革に取り組んだ。

  公務員改革法案では人事院や総務省などが持つ人事に関連する機能を内閣人事局に一元化するほか、天下りのあっせんを全面禁止するという内容だったが、その後、官僚、労働組合の抵抗を受けて骨抜きにされた。古賀氏も09年末に同審議官職を更迭され経産省に戻ったが、大臣官房付として特定の職務を与えられなかった。

  古賀氏はマスコミなどで、後退した政府の公務員制度改革案を批判し、著書はベストセラーになっている。5月に出版した「日本中枢の崩壊」の中で、持論の公務員改革のほか、電力会社と経産省との間の癒着構造などを強く批判した。

  みんなの党代表の渡辺代表は15日午後の国会本会議で「既得権やしがらみを断つためにも改革派官僚である古賀さんを起用すべきだ。仕事を与えるかどうか、伺いたい」と質問した。枝野経産相は「国会やメディアなどで議論があることは承知しているが、個別の人事について話すのはなじまないと考えており、本件については答えを差し控える」と述べた。

取材協力:広川高史

記事に関する記者への問い合わせ先:東京 岡田雄至 Yuji Okada yokada6@bloomberg.net

記事に関するエディターへの問い合わせ先:大久保 義人 Yoshito Okubo yokubo1@bloomberg.netシンガポール Alexander Kwiatkowski akwiatkowsk2@bloomberg.net

更新日時: 2011/09/15 17:59 JST


引用ここまで

原文は、Bloombergニュースサイトの中の
【経産省古賀氏:辞職の意向-枝野経産相、ポスト与えない方針(2) 】
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920019&sid=aUBbhpudxt80
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。

ひなげし陽気』の中の---」の参考記事にさせていただきました。

枝野経産相も排除するのか 改革派官僚・古賀氏「仕事なければ辞職」

引用ここから


J-CASTニュース > ニュース > 社会

枝野経産相も排除するのか 改革派官僚・古賀氏「仕事なければ辞職」
2011/9/15 14:29

「日本中枢の崩壊」などの著書でも知られる経済産業省の改革派官僚、古賀茂明氏(56歳、大臣官房付)が2011年9月14日、12日に就任したばかりの枝野幸男・経産相に「私に仕事を下さるのか」と打診する電子メールを送った。

古賀氏が、「勤務時間前」の9月15日朝、情報番組「モーニングバード!」(テレビ朝日系)に出演して明らかにした。古賀氏は同じメールで、「仕事が与えられなければ、辞めるしかない」との考えも伝えている。まだ回答はないという。


鉢呂氏のときは「辞職の手続きを」

写真
枝野経産相の判断とは。

古賀氏は、本来は異動待機ポストである「官房付」に09年末から異例の長期間、「塩漬け」にされている状態だ。具体的な仕事は、ほとんど与えられていないという。公務員制度改革に熱心な古賀氏に対し、主流派官僚らが強く反発しているため、とみられている。

古賀氏は9月7日、鉢呂吉雄・前経産相にも同様の趣旨のメールを送っていた。メール送付後ほどなく、同省の「事務方」から辞職の手続きを進めるよう言われたという。「(鉢呂)大臣がそう言っています」との説明だったそうだ。

ところが、その鉢呂氏は、「死の街」発言などの責任を取り、9月10日夜に辞任会見を開いた。このため、古賀氏は、人事権者である新大臣に改めて自身の仕事の有無について質問した形だ。

古賀氏をめぐっては、橋下徹・大阪府知事が代表を務める地域政党、大阪維新の会が、府知事選候補として接触していた。しかし、9月9日、維新の会幹部が、古賀氏の擁立断念の考えを示した。

(続く)


「いじめですよね」の声も

また、古賀氏は6月末に経産省の松永和夫・前事務次官から、7月15日付での勧奨退職の打診を受けていたが、古賀氏は応じなかった。

枝野経産相が鉢呂氏と同様の判断を示せば、古賀氏は近く退職する運びになりそうだ。「モーニングバード」で、今後の身の振り方を尋ねられた古賀氏は、公務員でいるか、公務員を辞めているかにかかわらず、「たたかう成長戦略を実現する改革に関わることができるよう努力していきたい」と話した。

番組コメンテーターで作家の立花胡桃氏は、古賀氏への処遇について「いじめですよね」と話していた。一方、鉢呂氏の前の海江田万里・元経産相が、古賀氏の「勤務時間内の対マスコミ関連の仕事」を問題視する発言をしたこともある。9月14日の「モーニングバード」では、古賀氏の同番組への過去の出演は、以前から勤務時間前だったと説明した。

枝野経産相は、どんな判断を下すのだろうか。



引用ここまで

原文は、J-Castニュースサイトの中の
【枝野経産相も排除するのか 改革派官僚・古賀氏「仕事なければ辞職」】
http://www.j-cast.com/2011/09/15107377.html
http://www.j-cast.com/2011/09/15107377.html?p=2
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。

ひなげし陽気』の中の---」の参考記事にさせていただきました。

2011年9月12日月曜日

枝野経産相起用は不適当=「菅政権の原発対応」を問題視−野党

引用ここから


枝野経産相起用は不適当=「菅政権の原発対応」を問題視−野党

 野田佳彦首相が経済産業相に、原発事故対応の遅れが批判された菅政権で官房長官を務めた枝野幸男氏を起用したことについて、野党から12日、疑問の声が相次いだ。野党は13日召集の臨時国会で、首相に起用理由を厳しく問う方針。枝野氏にも決意をただす考えだ。
 自民党の大島理森副総裁は記者団に「震災、原発事故対策が遅いという批判があった菅内閣の要である官房長官が原子力政策担当になる。(当時の)責任の所在が明確にされるべきだ」と述べ、不適当との認識を示した。
 公明党の山口那津男代表は「菅政権の原発対応が遅いと、われわれは非難してきた。厳しい反省の下に臨まないといけないはずだ」と指摘。同党の井上義久幹事長も「理解に苦しむ。なぜそういう方を任命したのか、たださなければならない」と強調した。
 みんなの党の渡辺喜美代表は「枝野氏は弁舌は滑らかだが、とっぴな行動は取らない。役所路線から外れない『安全パイ大臣』として採用されたと思う」と皮肉った。
 共産党の市田忠義書記局長は記者会見で「原発事故対応には大変なずさんさと遅れがあった。われわれは(枝野氏を)即戦力とは見ていない」と語った。(2011/09/12-20:41)


引用ここまで

原文は、時事通信ニュースサイトの中の
【枝野経産相起用は不適当=「菅政権の原発対応」を問題視−野党】
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011091200656
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。

ひなげし陽気』の中の「脱原発のパレード」の参考記事にさせていただきました。

2011年7月26日火曜日

エネ庁が原発記事を監視 11年度はツイッター対象

引用ここから


エネ庁が原発記事を監視 11年度はツイッター対象

 経済産業省資源エネルギー庁が2008年度から、報道機関の原発関連の記事を監視する事業を行っていたことが26日までに分かった。本年度は東京電力福島第1原発事故を受け、短文投稿サイト「ツイッター」やブログなどのインターネット情報を監視するための補正予算を計上している。

 08~10年度に実施されたのは「原子力施設立地推進調整事業(即応型情報提供事業)」。計約4千万円で外部委託し、電力会社幹部が理事などを務める団体が受注してきた。

2011/07/26 05:16 【共同通信】


引用ここまで

原文は、47NEWS サイトの中の
【エネ庁が原発記事を監視 11年度はツイッター対象】
http://www.47news.jp/CN/201107/CN2011072601000019.html
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。

ひなげし陽気の中の「---」の参考記事にさせていただきました。