ベクレル調査 玄米からごはんへ
なかなか100ベクレルを超える玄米って手に入りません。
須賀川は、県南地方で線量も低いのです。
研究所の室内で0.02〜0.06μシーベルト。
入手できたので実験をさせていただきました^^
うるち玄米
セシウム137...46.4ベクレル
セシウム134...28.7ベクレル
白米にしました。
セシウム137...16.3ベクレル
セシウム134...12.3ベクレル
37度のお湯で洗って10分つけこみ
セシウム137...8.9ベクレル
セシウム134...1.9ベクレル
白米を炊いてごはんにしました。
セシウム137...2.0ベクレル
セシウム134...0.0ベクレル
ごはんは、一キロあたりなので
100gにすれば、単純計算で0.2ベクレルになるのかな?
合算で75.1ベクレルが2ベクレルですよ^^
素敵な結果に大喜び♪
かなり減りますね^^
今度はもち米玄米にて実験。
セシウム137...59.1ベクレル
セシウム134...46.4クレル
白米にすれば、
セシウム137...29.8ベクレル
セシウム134...19.9ベクレル
ささっと水洗い
セシウム137...23.8ベクレル
セシウム134...16.2ベクレル
さほど変わらないので
37度のお湯で15分つけおき。
セシウム137...10.2ベクレル
セシウム134...6.8ベクレル
かなり減った♪
炊飯後
セシウム137...7.8ベクレル
セシウム134...2.1クレル
お湯でつけおきすれば、落ちることを実感。
「チェルノブイリ放射能と栄養」にも同じことが書かれていたので
試したくなって試させていただいたのですが、
きっと同じことがお野菜でも言えると思います。
ただ・・・果物は、ダイレクトに口に入るので
ベクレルを低減させるのは、少し難しいのかもしれません・・・。
mieママ実験でした♪
きっと野菜や果物でもいろんな実験で
こうしたら低減できるよの情報がたくさんでてくればいいですね^^
引用ここまで
原文は、ブログ『ママが放射能を学ぶってこと』の
【ベクレル調査 玄米からごはんへ】
http://mylifestyle733.blog27.fc2.com/blog-entry-163.html
です。
アクセスが急増したり万一記事削除されて読めなくなったときのため、ここにコピペ保存しています。
『ひなげし陽気』の中の